端午の節句(こどもの日)に鎧兜を飾る時期は?意味や由来について

公開日:2015年3月24日

[端午の節句(こどもの日)]

 

どうもこんにちは、管理人のコタローです。

 

端午の節句(子供の日)が近づいてくると
まず思い浮かぶのがこいのぼりかもしれませんが

あと飾るもので思い浮かぶとしたら
鎧や兜あたりを思い浮かべるかと思います。

 

しかしまあ・・・何故に鎧兜なんでしょうかね。

 

以前端午の節句(こどもの日)の
由来などについて調べた時は

武家社会の鎌倉時代のあたりに
最初の厄除けの意味合いから
男の子の成長を祝う日になったと
書きましたけど

そういった部分が通じているのでしょうか?


「Sponsored link」

今回は端午の節句に飾る鎧や兜について
意味や由来、飾る時期などについて

調べていきたいと思います。

それでは今回もいってみましょー。

 

端午の節句(こどもの日)に鎧兜を飾る時期は?意味や由来について

端午の節句(こどもの日)の鎧兜、その意味や由来などについて

では最初に端午の節句(子供の日)に
鎧兜を飾るようになった
その由来や意味などについて。

 

武家社会の当時・・5月の季節には
いまのようなこいのぼりではなく

家の外に旗幟(きし)と呼ばれる
はた、のぼりや吹き流しを立て

家の座敷には鎧、兜などの武具を
飾っていたといいます。

 

日本の甲冑などは水気に弱かったようで
梅雨の湿気が多くなる時期に備えて
手入れを行うためでもあったといいます。

あと鎧、兜などは当時の戦の中で
自身の体を守ってくれる重要な装備品

まさに命を守ってくれる
守り神のような存在でした。

20140323-01

こうした点から鎧、兜などは
「厄除け」「守り神」といった意味を含みながら

5月の端午の節句の時期に
飾られるようになったといいます。

 

ちなみに主に外に飾られるようになった
こいのぼり、吹き流しなどは「外飾り」として
子供の立身出世を。

鎧、兜などは「内飾り」として
子供の安全、成長、無病息災などを願い
飾られるようになったそうですよ。

 

そういった点からいうと
こいのぼりはやはり外に飾った方が
いいんですね。

昨今だと大きめなこいのぼりを飾るのは
難しくなった家庭も多そうですが

小さめなこいのぼりなら
玄関先とかに飾れますかね~。

 

庶民に広まっていったのは江戸時代あたりから

こいのぼりについて
調べた時もそうだったんですけど

庶民の間にこうした武家社会のしきたりや
風習などが広まっていくのは
そのアイデアを模倣した時などですよね。

旗やのぼりが、現在のこいのぼりのような
形になったのと同じように

江戸時代になると庶民の間でも
作り物の鎧に兜などを飾るように
なっていったといいますよ。

 

あとこの時期から兜に
勇ましい人形細工を乗せるように
なっていったそうで

そこから徐々に人形単体で
飾られるようになっていったといいます。

 

ひな人形などもそうですが
厄除けなどの意味合いや信仰なども相まって

子供のお祝い事にこうした人形を飾る風習って
目立ちますよね。

 

この勇ましい人形細工が今や有名な
五月人形の原型だったともいいますよ。


「Sponsored link」

鎧に兜を飾る時期についてはいつからいつまで?

一般的には春のお彼岸が過ぎた時期。。

 

毎年の春分の日の前後3日間を合わせた7日間が
その「春のお彼岸」にあたるようです。

・・・結構早い時期から
出すものなんですね、鎧兜ってΣ

 

ただこの時期から出し始めるといい
という意味であって

さっさと出さないといけないと
いうわけでもないそうで。

 

 

一般的には春分の日が過ぎたあたりから
鎧兜を飾り始めるのが多いようですが

戦の時代の名残で先手必勝という意味合いから
桃の節句が終わったら
もう飾り始めるところとか

端午の節句が始まる約1週間前に飾り始めるとか

地域によって差があるようです。

 

まあでも飾ってすぐにしまうのでは
あまりにも出番なさすぎてちょいと寂しいので

遅くても4月の下旬には
飾り終えておきたいところですね。

 

 

ただ、1つ注意しておきたいのは
あまり時間がなくて

端午の節句の前日に鎧兜を
飾ることになってしまった・・!
なんてこともあるかもですが

「一夜飾り」になってしまうので
それは基本NGです!

 

葬儀の準備など一夜で
済ませるためそれを連想させますし

年末の準備なども一夜で済ませると
年神に対して失礼。

 

このあたりの理由から
一晩で準備をするのは
やめておきたいところです。

 

ひな人形の場合しまうのが遅れると
結婚するのが遅れてしまうという言い伝えから

早めに片付けた方がいいという話がありますけど
鎧兜の場合はそういった話聞きませんね。

 

一年中飾っているご家庭もあるとか。。

ただ季節の節目をしっかり感じたい場合などは
5月の中旬~下旬あたりには
しまってしまっていいと思います。

 

・・・というかお子さんが小さい場合
単純に危ないですよね。

 

絶対触りまくって遊ぶでしょうし
何かあって壊れでもしたり
怪我したら目も当てられないです。。

ほこり、湿気などきっち取り除き
綺麗にしてからしまいましょう。

 

基本、鎧兜は何歳まで飾るもの?

お子さんの成長を願い飾るもの、ですから
お子さんが大きくなるまで飾って
問題ないようですが

大体中学生あたりになると
この手の行事の飾り物って恥ずかしく
思うようになる傾向のようで。。

 

そのためだいたい
小学校の高学年~中学校あたりまで
飾っている家庭が多いと聞きます。

まあ若干寂しい気持ちも感じますが
そこは徐々に大人になっていると
いうことなんでしょうかね。

 

今回のまとめ

はい、今回は端午の節句に飾る
鎧兜の意味や由来、飾る時期などについて
見ていきました。

 

当初の時代より世間は随分
様変わりしたと思いますが

子供の成長を願うという意識の部分は
変わらないものなんですよね。

 

お子さんの成長を願ううえでも
是非鎧兜を飾っておきたいところです。

どうぞ素敵な端午の節句、こどもの日を
お過ごしください。

 

では今回はこのあたりで失礼します。
次回またお会いしましょう~。


「Sponsored link」
引き続き端午の節句関連の雑学記事や
折り紙の兜の折り方についての
記事になります。

どうぞ合わせて
チェックしていってくださいね。

 

「端午の節句(こどもの日)雑学関連記事」

 

⇒⇒⇒端午の節句(子どもの日)に柏餅やちまきを食べる由来や意味は?

 

⇒⇒⇒端午の節句の鯉のぼりの意味や由来!保育園の子供に簡単に伝えよう

 

⇒⇒⇒端午の節句・こどもの日の由来や意味!保育園の子供向けに簡単に説明

 

⇒⇒⇒端午の節句(こどもの日)の兜飾りは誰が買う?お下がりや引き継ぐのはNG

 

 

⇒⇒⇒五月人形は誰が買う?関東関西の違いに兜や金太郎の意味由来!

 

⇒⇒⇒五月人形飾る時期はいつからいつまで?処分の仕方について


「端午の節句(こどもの日)工作や折り紙関連記事」

 

⇒⇒⇒こいのぼりを手作り!高齢者や幼稚園の子供向けに簡単工作しよう

 

⇒⇒⇒こいのぼりを簡単手作り工作!紙コップや画用紙で子供と作ろう

 

⇒⇒⇒こいのぼりを簡単手作り!ビニール袋やゴミ袋でエコ工作!

 

⇒⇒⇒こいのぼりを簡単手作り!無料型紙で折り紙のように作れます

 

⇒⇒⇒こいのぼりをトイレットペーパー芯で簡単工作!幼稚園の幼児と手作り!

 

⇒⇒⇒こいのぼりに折り紙で回る8枚羽風車の折り方!ストローで簡単な作り方

 

 

⇒⇒⇒折り紙の兜の折り方!端午の節句に簡単かっこいい作り方を紹介!

 

⇒⇒⇒折り紙でかっこいい兜の折り方!少し難しい作り方に挑戦!


「端午の節句(こどもの日)レシピ関連記事」

 

⇒⇒⇒端午の節句(こどもの日)の初節句!お祝いの離乳食料理レシピ!

 

⇒⇒⇒端午の節句(子供の日)の人気お祝い献立!簡単料理レシピでおもてなし

 

⇒⇒⇒端午の節句(子供の日)にお祝いのお菓子ケーキ簡単デザートレシピ

 


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ