栗の渋皮に鬼皮の簡単な剥き方にゆで時間!冷凍や圧力鍋での裏技

公開日:2015年7月29日

[フルーツ, 料理, 料理の下準備, , 食材の下ごしらえ]

こんにちは、管理人のコタローです。

 

秋の時期になってきますと
栗が美味しくなってきますよね。

できるならいっぱい
食べておきたいところですけど

栗が剥きづらく食べにくいのが難点でしょうか。

 

自分は毎度食べる時に茹でて半分にして
スプーンでくり抜いて・・といった感じに
食べていましたが

それだとどうにも食べた気がしません。

 

スーパーとかで売っている栗は
収穫から日が経過していることもあってか

皮が乾燥して硬くなっている事も多いんです。


「Sponsored link」

今回は秋の味覚の1つでもある
栗の皮の簡単な剥き方について
紹介していきたいと思います。

では早速いってみましょー。

 

栗の渋皮に鬼皮の簡単な剥き方にゆで時間!冷凍や圧力鍋での裏技

栗の鬼皮の剥き方

栗の皮は二重構造になっていまして
外側の皮は「鬼皮」内側の皮は「渋皮」
といった具合になっています。

渋皮煮などを作りたい時は
外側の鬼皮だけを剥がしたいですよね。

20150728-01

まずそっちの方からいくつか方法を
書いておきますと


「栗の鬼皮の剥き方・1」

「1」
鍋に栗とたっぷりの水を入れて
茹でていきます。

 

「2」
沸騰してから1分ほど煮込み火を消して
その状態で鍋の蓋をしたまま
冷ましていきます。

 

「3」
粗熱が十分取れたら冷凍庫に入れ
必要な時に解凍し、そのまま剥いていけばOK

必要な時に使えて残ったものは
そのまま冷凍保存できるので

方法としても便利かなと思います。


「栗の鬼皮の剥き方・2」

「1」
栗ご飯、栗の甘露煮などを作る場合は
水かお湯にだいたい2~3時間ほどつけます

 

「2」
そして栗は尖った方を下にして
上の平たい色の薄くなっている箇所と

茶色の鬼皮の境目に刃を入れて
尖った方に向けて剥いていきます。

こうすると鬼皮の部分が一気に剥けるわけです。


「栗の鬼皮の剥き方・3」

こちらはレンジを使用した栗の剥き方になります

 

「1」
栗の色の薄いザラザラした部分の
底面を包丁で切り取り

 

「2」
耐熱容器に栗と
栗が浸かる暗いの水を入れていきます。

 

「3」
そしてラップを2枚がけして
600Wで約3分程加熱していきます。

 

蒸気の逃げ道を
しっかり作らないと危ないのですが

フォークで穴を開けたり
包丁でちょっと切れ込みを入れた程度だと
ちょっと不十分。

 

しかしこの方法で100%
大丈夫というわけでもないようなので

方法として扱うのは
ちょっとオススメしないかもです。

 

場合によっては爆発して
天井まで栗にまみれたとか
面倒な事態になるそうなので;;;


「栗の鬼皮の剥き方・4」

こちらは圧力鍋を使っていきます。

 

「1」
栗を一時間程度水につけておき

 

「2」
尖っている部分に
ちょっと切り込みを入れておきます。
十字とかに入れておくといいでしょう。

 

「3」
そして圧力鍋の中に
ひたひたになるまで水を入れていき

強火でシュンシュンとなるまで加熱します。

 

「4」
そして高圧状態になったら弱火にして
10分ほど加熱。そのあと火を止めて自然放置。

 

「5」
蓋が開くようになったら中の栗を
できるだけ熱いうちに剥いていきます。

普通の鍋で茹でていくよりも
皮が剥きやすくなります。


「Sponsored link」

栗の渋皮の剥き方

次に栗の渋皮部分までの剥き方について

鬼皮の部分は意外と水に漬け込んで
柔らかくしていけばすぐ剥けてくれますが
渋皮の場合は意外としつこい。。

 

この場合以下の方法など
試してみてはいかがでしょうか。


「栗の渋皮の剥き方・1」

「1」

栗を一晩水につけこみます。

 

「2」
皮に水が染みこんで
十分柔らかくなったら鍋に移し

たっぷりの水と重曹を大さじ1入れて
火にかけて沸騰させ

その後弱火にして約10分ほど煮ていきます。

 

「3」
そのあと一度ゆで汁を捨てて
優しくさっと洗った後で

もう一度「2」の工程を繰り返します。

 

「4」
そして水を入れつつ冷ましていきます。

栗の鬼皮の部分がこの時点で
先の尖っている部分から開いているものも
あるはずなので

包丁などで取り除きつつ
丁寧に洗っていきましょう。

 

「5」
そしてまた鍋に鬼皮を剥いた栗と
重曹大さじ1を入れ沸騰させていきます。

その後弱火にして約15分ほど煮ていきます。

 

「6」
そして鍋に水を入れて冷ましていき
優しく洗っていきます。

鍋に移すと傷つきやすくなるので
鍋の中で渋皮を剥いていってください。


「栗の渋皮の剥き方・2」

「1」
栗の鬼皮を剥いた栗を用意し
一晩水につけておきます。

 

「2」
そして次の日に渋皮の部分が
水で柔らかくなっているので

通常よりも簡単に剥けるようになります。

 

栗の中にはまれに虫もいたりするので
それらを外に出すのにも効果的です。

時間が十分ある場合はこの方法もいいですね。


「栗の渋皮の剥き方・3」

こちらフライパンを使った剥き方。

 

鬼皮を剥いた栗を用意し
渋皮の部分にはしっかりと
切れ込みを入れておきます。

この切れ込みを忘れると
油がはねる危険があるので注意です。

 

油は多めに入れて渋皮部分が
パリパリになるくらいまで炒めていきます。

 

渋皮部分が乾くと皮がむきにくくなるので
数個炒めて皮を剥き、また数個炒めて・・・

と繰り返していった方がいいでしょう。


「栗の渋皮の剥き方・4」

鬼皮を剥いた栗を用意し
焼き網でガスコンロを使うか

フライパンで乾煎りするなどして
栗を温めていき

熱いうちに濡らして絞った布巾などを使い
こするように渋皮部分を取っていくと
渋皮部分だけ剥けていきます。

 

焼き栗の状態にする場合は
そのまま焼いていってもいいでしょうね。


多分一番剥き方として楽なのは
切れ込みを入れて圧力鍋
使っていく方法ですかね。

 

キッチンバサミなどで尖った部分切って
そのまま圧力鍋に入れていけば

あっさり簡単にしかも早く下処理できますから。

 

圧力鍋がない場合は
茹でてから冷凍する方法か
重曹を使っていく方法あたりが
やりやすいかなーと思います。

まあこのあたりは
ひとそれぞれ好みがあるでしょうから

栗の剥き方模索してみても
いいかもしれないです。

 

今回のまとめ

はい、今回は栗の渋皮に鬼皮の
簡単な剥き方について紹介していきました。

 

栗って剥くのに手間がかかるので
生栗を買ってからの調理はなかなか億劫ですよね

しかし甘露煮とか高いので;;

簡単な剥き方を知っていれば
美味しい秋の栗をいっぱい食べることも
出来るでしょう。

 

どうぞ美味しい
秋の味覚を楽しんでみてください。

ではでは今回はこのあたりで失礼します。
また次回にお会いしましょう~~。


「Sponsored link」


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ