お正月飾りを100均水引で手作り!簡単な結び方作り方に意味について

公開日:2015年10月21日

[100均アイテムの活用術, お正月, お正月飾り, 各季節のイベント, 手芸・クラフト, 水引, 生活・ライフスタイル, 趣味・娯楽]

 

こんにちは、管理人のコタローです。

 

ご祝儀袋などにもついている水引飾り。

お正月の時期の正月リースや
ポチ袋などを彩るのに水引飾りを作っていくのが
注目を集めているともいいます。

 

こういう水引飾りを自作で作って
正月飾りを彩っていくことができたら

なんとも格好いいというか
ちょっと尊敬しますね~。


「Sponsored link」
今回はその水引について
結び方や作り方を紹介すると共に
意味などについても見ていきたいと思います

ではでは早速いってみましょー。

 

お正月飾りを100均水引で手作り!簡単な結び方作り方に意味について

水引の意味や由来について

まず最初に「水引」そのものの
意味や由来などについて。

 

こよりに糊をひき乾かして
固めた飾り紐の事を水引といいますけど

いくつか説があるようで

 

こよりが元の紙に戻ってしまわないよう
糊を溶かした水を引き、乾かして固めたことから
「水引」と呼ばれるようになったという説。

 

あとはこよりを着色した水にひたし
引きながら染めていったことから

「水引」とよばれるように
なったという説もあります。

 

 

水引の歴史自体は結構古いそうで
飛鳥時代の小野妹子が

隋国(現在の中国)に渡り、その帰朝の際に
日本の朝廷に贈られた贈り物に

麻を紅白に染めた紐状のものが
かけてあったそうで
当時は「くれない」とよばれたとか。

 

そこから宮廷への献上品には
紅白の麻紐が使われる習慣が生まれたそうで

「水引」と言われるようになったのは
平安時代の頃合いだったといいます。

 

紙を使用するようになったのは
室町時代あたりからのようですね。

それから徐々に全国へと広まっていき
今こうして100均ショップでも気軽に
買えるようになっています。

 

 

あとお祝いごとに水引が使用されるのは
水を引いた後は清々しくなり
周囲を浄化してくれる働きがあるという点から

水引自体に物事の浄化
邪気を退け祓う力があるとされているとか。

 

だからお祝い事などの贈り物に
邪気が寄り付かない意味も込めて
水引をつけている、という意味もあるんですね。

 

まったくもって「へ~」といった話ですけど
こうしたちょっとした知識を知っておくと

贈り物に水引を付ける時の
心構えがちょっと変わってきそうです。

 

では次に水引の主な
結び方など紹介していきます。

 

水引の結び方作り方を紹介1「あわじ結びの結び方」

20151020-03

⇒⇒⇒あわじ結びの結び方【動画】

まず最初は水引の結び方において
基本的な結び方になる「あわじ結び」
結び方、作り方について。

 

この後紹介していくいろんな結び方の
原型にもなっていきますので

この結び方はぜひとも
マスターしておきたいところです。

 

試しに100均の水引を使用して
自分も作ってみました。

20151020-05

なかなかどうして動画のようにぴっちり
合いませんね(苦笑

 

水引の結び方作り方を紹介2「平梅の結び方」

20151020-04

⇒⇒⇒平梅の結び方【動画】

水引3本とワイヤーを使っていくタイプの
平たい梅結びの「平梅」です。

 

↑のあわじ結びを応用したのが
こちらの平梅の結び方になるんですけど

基本的な結び方がある程度出来ていて
動画のほう1つ1つ確かめて作っていけば
ひとまずそんなに難しくはないはずです。

 

自分も一応100均水引を使用して作ってみました。

20151020-06

やはりぴっちりいかないものの
一応平梅の結び方になっている・・はず(苦笑

 

こちら自作水引を
お正月リースに活用しています。

⇒⇒⇒お正月リース飾りを手作り!100均グッズで子供も簡単な作り方

 

水引の結び方作り方を紹介3「玉結びの結び方」

20151020-07

⇒⇒⇒玉結びの結び方【動画】

次にこちらは「玉結び」の結び方について。

小さいあわじ結びを作り
そこから徐々に球体状に結っていく
作り方になります。

 

1回通すごとに形を整えていかないと
球体が綺麗な状態になっていかないので
そのあたり注意が必要ですね。

最初のあわじ結びを作っていく時に
左よりに作っていくようにしてください。

 

水引の結び方作り方を紹介4「梅結びの結び方」

20151020-09

⇒⇒⇒梅結びの結び方【動画】

次にこちら「梅結び」の結び方について。
先ほどの平梅のタイプと若干結び方が異なります。

 

花弁を作っていく際に1回1回整えつつ
作っていかないと形状がゆがんでいってしまうので
注意が必要ですね。

花びらの部分が立体になるよう
うまい具合に調整していきましょう。

 

水引の結び方作り方を紹介5「水引で作る髪飾り」

20151020-08

⇒⇒⇒水引で作る髪飾り【動画】

次にこちら先ほどの梅結びを応用しての
髪飾りの作り方になります。

 

正月用の飾りに使っていく場合は
動画の中の髪留めを留める工程をスキップして
飾りなどにしようしていけばいいかなーと。

冒頭の金色の花が咲いたような飾りなど
それ単品でも十分飾りとして
使えるかなと思います。

 

水引の結び方作り方を紹介6「亀結びの結び方」

20151020-10

⇒⇒⇒亀結びの結び方【動画】

そしてこちらあわじ結びの更なる応用形の
「亀結び」の結び方になります。

 

動画で作ってる先生相当慣れているんでしょうね
動きに全く無駄がありません(すっごい

慣れていないうちは3本とか少ない本数で
練習して慣れていったら

動画のように5本とかで
作ってみるといいかなと思います。


「Sponsored link」

今回のまとめ

はい、そんなわけで今回は
お正月飾りに活用できる水引の作り方について
まとめて紹介していきました。

 

レジンとか折り紙とか色々作ってきた
自分でしたけど水引飾りはまた違った
面白さがありましたね~。

作り方自体は簡単なのに
なかなかどうして奥が深いです。

 

あなたもお正月にそなえて
飾りつけにつかう水引を自作してみては
いかがでしょうか。

ご祝儀袋とかについているのそのまま
使ってもいいでしょうけど

自分で作ったものを飾りに使ってみるのも
なかなか達成感あっていいと思いますよw

 

どうぞチャレンジしてみてください。

ではでは、今回の内容は以上になります。
また次回にお会いしましょう。


「Sponsored link」
引き続き記事中でも紹介した
お正月リースの作り方についても
ご覧くださいませ。

⇒⇒⇒お正月リース飾りを手作り!100均グッズで子供も簡単な作り方



ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ