歓送迎会の挨拶で司会進行台本や順番!案内文の例文など

公開日:2016年1月28日

[スピーチ, 歓迎会・送迎会, 生活の雑学・トリビア, 生活・ライフスタイル, 行事・祭事・イベント, 飲み会・宴会]

 

こんにちは、管理人のコタローです。

 

3月過ぎて4月の時期になってきますと
ようやく暖かくなって春を
感じられるようになります。

そして春となりますと
新入社員の入社に転勤やら転職や

ら新しい出会いに別れなども出てくる季節です。

 

そして新入社員を迎えたり
転勤などで会社の仲間を送り出す際に

歓送迎会とか、行う機会
増えてくるかと思います。

 

そこで歓送迎会の幹事や
司会などを頼まれてしまい

 

「やったことないのに・・どうしよう;;;」

 

といきなり司会担当することになって
頭を抱えている人も中にはいるかもですね。


「Sponsored link」

今回はそうした歓送迎会について
挨拶や司会進行台本作成のポイントに順番。

あと案内文はどういう感じに作成すればいいか。

そのあたりまとめていきたいと思います。

では早速いってみましょー。

 

歓送迎会の挨拶で司会進行台本や順番!案内文の例文など

歓送迎会での主な司会進行の流れについて

さて、司会進行をしていくのに
結構重要となる台本には

歓送迎会の大まかな流れと
その流れに沿った挨拶の言葉などを
書き込んでおくといいですね。

 

歓迎会の場合は新入社員の
方々の挨拶が途中で入りますし

送迎会の場合は転勤する人や
上司の誰かに挨拶をお願いするといった
こともあるでしょう。

20160126-01

あとはトラブル防止のために
会場の所在地に地図にサイトのURL

花束を依頼した花屋さんなどの情報も
追記しておくと安心です。

 

ではおおまかな台本の流れを書いてみますと


1・開会の言葉に挨拶

司会者が開会を告げて
新任者や転任者を紹介します。

 

2・最初の挨拶

職場の代表者の人に
歓迎と送別の挨拶をお願いします(部長など

 

3・乾杯

職場の次席者、年長者の方に
乾杯の音頭をお願いしてもらいます。

 

4・飲食に歓談

ここで食事の場面に移ります。
歓迎会の場合は新しく入ってきた人の
緊張をほぐす工夫を盛り込むといいですね。

会話しやすい場面を作ってあげるとか。

 

5・イベントの準備

・ビンゴや景品の準備

・BGMが出せる環境なら落ち着ける音楽など

・花屋さんから花束の受け取りなどを済ませる

 

6・ビンゴ大会など

何かしらイベントを盛り込むなら
このあたりですかね。

 

7・新任者の挨拶に紹介

新入社員の人は知り合いも少ないので
新任者をたてる形で転任者の人よりも
先に挨拶してもらいます。

 

8・花束や記念品の贈呈

新任者には花束を
転出者には記念品を渡します。

 

9・転出者の挨拶

送り出す転出者の人に挨拶をお願いします。
やはりしんみりするので
最後に謝辞をお願いしましょう。

 

10・歓送迎会の締めの挨拶に手締めの音頭

締めの挨拶を済ませましたら
手締の音頭を部長などの上司にお願いします。

 

11・歓送迎会の閉会の言葉

最後に歓送迎会の閉会の言葉を述べます。

 

12・後始末

飲食代を支払い
会場に忘れ物がないかチェックしましょう。

 

13・2次会の案内

2次会がある場合はその旨を告げます。

 

14・後日の書類作業

経費に関する書類の提出


とだいたいこんな感じでしょうか。
項目ごとに分けてみると
結構ボリュームありますね(苦笑

 

歓送迎会の場合は新しい人を迎える「歓迎」と
転出者を送り出す「送別」のバランスが
大切になります。

新任者を迎え入れる場合は場に馴染めるように
積極的に話しかけて相手の会話を引き出したり

転出者の方には今までの仕事上での感謝とか
これからの抱負を聞いてみるなど

双方が気持ちよく歓送迎会に臨めるよう
配慮できるといいですね。

 

ひとまず新任者は知り合いがいない状態なので
挨拶を先にしてもらって場にちょっとでも

馴染めるようにすると
少しバランスとれると思いますよ。

 

歓送迎会の司会進行の挨拶例文

ではそれぞれの項目ごとに
どういった挨拶を盛り込んでいけばいいのか?

その例文も書いておきましょうか。

 

1・開会の言葉に挨拶

「本日はお忙しい中お集まりいただき
ありがとうございます。

ただいまより、○○部の歓送迎会を行います。

今回新たにお迎えする方は
☓☓課の○○さんと○○さん。

そして転任される方は○○課の○○さんです」


2・最初の挨拶

「まずは○○部長より
ご挨拶をいただきたいと思います。

○○部長、お願いします」

 

3分以上経過すると間延びするので
キリのいいところでストップをかけましょう。


3・乾杯

「○○部長ありがとうございました。

それでは乾杯に移りたいと思います。
お手元に飲み物をご用意します。

乾杯の音頭は○○次長にお願いします。」

 

主催者の挨拶と乾杯の音頭をとる人は
同じでも問題ないです。


4・飲食に歓談

「それではしばしご歓談ください。

新任の方は転任される方を囲んで
テーブルの上の料理を食べて飲んで
大いに語ってください。

新任の方は馴染みが薄いでしょうから
皆さん積極的に話しかけてあげてくださいね」

 

新任者の方が孤立しないよう配慮します


5・イベントの準備

6・余興にビンゴ大会など

「皆さんご注目ください!
豪華賞品が当たるビンゴ大会を開催します」

 

このあたりも新任者の方が
孤立しないためには良い案だと思います。


7・新任者の挨拶に紹介

「さて、盛り上がっているとこと恐縮ですが
そろそろ新しいメンバーの方に

自己紹介を兼ねて
挨拶をいただきたいと思います。

まずは○○さん前へお願いします」


8・花束や記念品の贈呈

「ここで。新任のお三方に
花束の贈呈をしたいと思います。

プレゼンターは○○さん、お願いします。

その後で後任の方の贈呈式がありますので
しばしお待ち下さい」


9・転出者の挨拶

「続きまして○○支社に栄転される
○○さんからのお話です。

○○さんは○○部に
多大な貢献をされた方で

我々としても非常に残念で
名残惜しいですが

○○さんにはこちらでの思い出や
栄転先での抱負などについて

語っていただきたいと思います。

それでは、○○さんお願いします」

 

しんみりする場面なので
若干トーンを下げた口調で話しましょう。


10・歓送迎会の締めの挨拶に手締めの音頭

「ジンとくるお話、ありがとうございました。

それでは宴もたけなわでございますが
そろそろいいお時間となってまいりましたので

○○部長より締めのご挨拶と
手締めの音頭をお願いします」


11・歓送迎会の閉会の言葉

「以上をもちまして
本日の歓送迎会をお開きに致します。

皆さんお疲れ様でした。

本日はお忙しい中
ありがとうございました」


12・後始末

13・2次会の案内

「この後2次会を用意していますので
ご参加頂ける方は幹事までご連絡ください」


挨拶の例文の流れはこんな感じですかね。


「Sponsored link」

歓送迎会の案内文はどう書く?例文について

さて、歓送迎会の司会進行の台本の流れは
だいたい分かったかと思いますが

その前の案内文についてはどうしようかなーと
考えている人もいるでしょう。

 

歓送迎会の案内状を作成する上で
意識しておきたい部分は

「かわいいデザイン」と「見やすさ」

にあるといいます。

 

必要最低限の情報を記載するだけでも
もちろん問題はありませんが

可能ならば案内文の中に
楽しそうだと感じさせるイラストとか盛り込むと
雰囲気がちょっと変わってくるでしょうね。

 

やっぱり文章のみよりも
イラストとかあった方が見栄えしますので。

では基本的な例文は
どのように書くべきでしょうか。

「歓送迎会のご案内」

毎日お仕事お疲れ様です。

さて、このたび、〇〇部長
がめでたく定年を迎えられ

◯月◯日をもちまして
退職されます。

また、新任の○○さん、○○さんが
当部の新入社員として
新しく入社します。

つきましては
〇〇部長のこれまでのご功労に
敬意を表し

また新しく入社される
新入社員の歓迎の意も込めまして

下記の通り
歓送迎会を執り行います。

皆様万障お繰り合わせの上
ぜひご参加下さい。

出欠につきましては
別紙に書き込んで頂き

課内で回覧の上

課ごとにまとめて◯月◯日までに
幹事あてご提出ください。

ご協力よろしくお願い申し上げます。

1. 日時:◯◯月◯◯日(◯曜日)
◯◯時〜

2. 場所:◎◎

(電話00-0000-0000)

下記地図参照

3. 会費:

男性:□,□□□円

女性:□,□□□円

(地図)

恐れ入りますが
◯月◯日までに別紙にて
出欠をお知らせください。

(なお、会費は後日集金します。
よろしくお願いします)

幹事

■■ (内線□□□)

■■ (内線□□□)

と、基本的な書き方はこんな感じでしょう。

 

転出される方が違う部署に栄転する場合は
その状況に合わせて中の文章を
書き換えてください。

 

今回のまとめ

はい、歓送迎会の挨拶で
司会進行台本のコツや順番に

案内状、案内文の例文など見ていきました。

 

その会社特有の
歓送迎会の流れなど決まっている
ケースもあるかもしれないので

前回幹事を行った人がいるかどうか。

またいたらその人に幹事の流れ部分について
相談してみるといいですね。

 

事前の準備や根回しをしっかりしておき
歓送迎会が成功できるよう頑張ってください。

ではでは、今回の歓送迎会の挨拶、
司会進行台本のコツや順番などについては
以上です。

 

また次回にお会いしましょう。


「Sponsored link」


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ