七夕飾りの名前に意味や由来!作り方に飾り付けはいつからいつまで?
公開日:2015年5月2日[七夕, 各季節のイベント, 生活の雑学・トリビア, 生活・ライフスタイル]
【2018/06/06 内容追記修正】
どうも、管理人のコタローです。
7月7日は節句の一つである七夕ですよね。
この日に合わせて笹の葉に
短冊に願い事を書いた紙や
七夕飾りを飾っていく家庭も多いと思いますが
その七夕飾り、それぞれにちゃんとした
意味が込められているという事は
ご存知でしたか?
自分調べるまで全然意識していなかったのですが
七夕の短冊に意味が込められているように
七夕飾りにもしっかりとした
意味があるといいます。
「Sponsored link」
今回はその七夕飾りについて焦点をあてて
紹介していきたいと思います。
七夕そのものや短冊については
以下の記事で詳しく書いていますので
合わせてどうぞご覧ください。
⇒⇒⇒七夕の由来や短冊の意味!幼稚園の子供向けに簡単に上手く説明!
⇒⇒⇒七夕の短冊の由来や五色の意味!願い事が叶う具体的な書き方
それでは本日の内容にいってみましょー。
目次
七夕飾りの名前に意味や由来!作り方に飾り付けはいつからいつまで?
七夕飾りの由来
七夕のメインはやはり笹と短冊かと思いますが
七夕飾りも忘れないでおきたいところです。
七夕の風習が中国の方から伝わってきた当初
大体平安時代から奈良時代のあたり。
当時は5色の糸を星々に
お供えする形だったようですが
江戸時代あたりになると
七夕の風習も民衆の間に広がっていき
その頃になると5色の色は
切り紙細工や吹き流しなどに変化し
七夕の飾り物も趣向を凝らしたものも
多く出てきて飾りを作る
職人などもいたといいます。
ちなみに飾り付けを笹に飾る
意味については諸説あるようですが
笹には生命力が高く邪気を祓ってくれる
植物という認識が高かった点と
天に向かいまっすぐ伸びてくれる笹には
短冊に書かれた願い事を空に
届けてくれるという効果があると
考えられていたようですね。
なんとも昔の人は
ロマンチストだったんですね~。
「Sponsored link」
笹の飾り付けの時期について
七夕の飾りつけをいつから飾るかですけど
大体七夕前日の6日の夜が一般的のようです。
そして7日の夜には七夕飾りを取り外します。
早い地方だと
7日の朝には取り外してしまうそうで。
かつては取り外した飾りなどは海や川などに流し
神様に持ち去っていただくという
「七夕贈り」の風習があったそうですけど
現代では普通にそれをやると
ゴミを捨てる行為になってしまいます;;
まあ一般的には役目を終えた飾りは
燃えるゴミとして小さく切って
可燃ごみの日に処分するのが一般的でしょう。
・・・書いていてすごい
身も蓋もないと思ってしまいました(苦笑
あのー、この捨てる場面くれぐれも
小さいお子さんに見せないように
して下さいね。
夢もへったくれもない部分を
お子さんに見られてしまいますから;;;
なんというか時代が豊かに
科学などが発展していくにつれて
こうした風習のあり方が風化していきそうで。。
時代の流れかもしれませんが
何だかな~という気分になりますね~。
七夕飾りの名前に意味に作り方
ではその七夕飾りの名前や意味
種類などについて紹介していきましょう。
1・吹き流し
出典: https://origamisho.com/archives/378
吹き流しは織姫の織り糸を象徴するもので
機織りや習い事などの上達を願い
作られました。
詳しい作り方は下記サイトを参考にどうぞ。
⇒⇒⇒折り紙の吹き流しに紙衣の折り方!七夕飾りの簡単な作り方
2・巾着
出典:https://origamisho.com/archives/876
昔の金銭類を入れた袋であり
節約やお金が溜まるようにとの願いが
込められています。
⇒⇒⇒折り紙の財布(巾着)の簡単な折り方!七夕飾りにも使える作り方
3・投網
出典:https://origamisho.com/archives/271
魚は昔の大切なたんぱく源として
重宝されました。
そのため豊漁の祈りと
あとは幸運を手繰り寄せるという
意味も込められています。
一応作り方のサイトを紹介しておきます。
⇒⇒⇒折り紙のくずかごに網飾りの折り方!七夕飾りの簡単な作り方
4・くずかご
出典:https://origamisho.com/archives/271
七夕飾りを作り終えた時に出た
紙くずなどを拾い集め
くずかごの中に入れたことより
整理整とん、清潔と倹約の祈りが
込められています。
⇒⇒⇒折り紙のくずかごに網飾りの折り方!七夕飾りの簡単な作り方
5・折鶴
出典:https://origamisho.com/archives/709
折り紙で有名な鶴も七夕飾りの一員です。
家族の延命長寿の意味のほかに
折り方を学ぶ事で人から教わる心と
人に教える心を学んだといいます。
⇒⇒⇒折り紙の鶴の折り方!七夕飾りにきれいに折る作り方のポイントは?
6・紙衣
出典: https://origamisho.com/archives/378
織物を織る穢れを知らない女性を
棚機津女(たなばたつめ)と呼びますが
その女性が織って神にささげた衣をさします。
この衣は笹の葉の飾りの中でも
一番上に飾る風習があるといいます。
主な願いは裁縫の上達や着るものに
不自由しないようにという願いが
こめられています。
⇒⇒⇒折り紙の吹き流しに紙衣の折り方!七夕飾りの簡単な作り方
7・短冊
これは七夕飾りとは
微妙に違う気もしますが一応意味を
書いておきましょう。
かつてはカラトリの葉にたまった夜露に
すった墨汁を入れ
詩歌を書き、学問に習い事などの
上達を願ったといいます。
短冊についての由来や意味などについては
こちらの記事で詳しく書いています。
⇒⇒⇒七夕の短冊の由来や五色の意味!願い事が叶う具体的な書き方
その他、あると楽しい飾り付け
「花のくす玉」
出典:https://origamisho.com/archives/22
⇒⇒⇒折り紙の花のくす玉の折り方!七夕飾りに60枚の作り方を紹介
「貝&くるくるとあみ」
出典:https://origamisho.com/archives/202
⇒⇒⇒折り紙の貝とくるくるとあみの折り方!七夕飾りの簡単な作り方
「立体の星飾り」
あとはこういった
立体タイプの星飾りとかですかね。
クリスマスとかで
使用するイメージがちょっと強いですけど
立体の星飾りなどもあると
七夕での雰囲気が一層華やかに
なるんじゃないでしょうか。
⇒⇒⇒折り紙の星の簡単な折り方!5枚で立体的にする作り方を紹介
今回のまとめ
はい、そんなわけで今回は七夕飾りについて
意味や由来、飾り付けの時期に作り方など
見ていってみました。
基本お子さんと一緒になって
作れる簡単なものが多いと思うので
思い出づくりに一緒に
作ってみてはどうでしょうか?
それでは今回の内容は以上となります。
次回またお会いしましょう~。
「Sponsored link」
七夕の短冊についてもうちょっと
詳しく書いてある内容などもあります。
どうぞご覧くださいませ。
⇒⇒⇒七夕の由来や短冊の意味!幼稚園の子供向けに簡単に上手く説明!
⇒⇒⇒七夕の短冊の由来や五色の意味!願い事が叶う具体的な書き方