浴衣に似合う巾着袋の簡単な作り方!100均手ぬぐいやかごで手作り

公開日:2015年6月17日

[100均アイテムの活用術, かご, ファッション, 和服, 巾着袋, 手ぬぐい, 手芸・クラフト, 浴衣, 浴衣に合う飾り, 生活・ライフスタイル, 趣味・娯楽]

こんにちは、管理人のコタローです。

 

夏の季節のイベント事でいくつかあげるなら
花火大会や夏祭りなど

そうしたイベント事となると女性の方は
浴衣を着て出かけるといった事もあるでしょう。

 

そして浴衣で外出となるとちょっとした小物で
巾着袋とかも必要になるんじゃないでしょうか。

やっぱり和風の小物の方が合うでしょうからね

 

しかし微妙に着物の色に合う巾着袋がない・・!

といった場合、巾着袋は比較的裁縫の
初心者の方でも作りやすいので

自分で作ってしまおう!という人も
少なくないといいます。


「Sponsored link」

今回は浴衣に合う巾着袋の作り方について
100均てぬぐいやカゴなどを使った
作り方などについて紹介していきたいと思います。

では、いってみましょー。

 

浴衣に似合う巾着袋の簡単な作り方!100均手ぬぐいやかごで手作り

100均ショップの手ぬぐいで簡単巾着袋

20150615-56
出典 :https://www.pirameko-life.com/?p=4638

⇒⇒⇒100均ショップの手ぬぐいで簡単巾着袋

 

まずは100均ショップの和柄手ぬぐいを
使った作り方について。

ミシンを使うも手縫いで
作っていくのも良しなタイプの作り方です。

 

「用意するもの」

・和柄のてぬぐい 2枚

・ひも(好みの太さで

・裁縫道具


「作り方」

「1」
最初に手ぬぐいから
正方形の形を2枚ずつ取ります。

端っこを三角形に折って切ると
簡単に正方形が用意できます。

 


「2」

20150615-57
出典 :https://www.pirameko-life.com/?p=4638

 

そして用紙した正方形の布を4枚合わせて
縫い合わせるか、布用のボンドなどで
貼りつけましょう。

端の部分はほつれてくるので
ほつれ防止のために、1cm程度は折って
アイロンなどで折り目をつけて

そのあと、折り代の部分を縫って
処理していきましょう。

 


「3」

20150615-58
出典 :https://www.pirameko-life.com/?p=4638

表を内側の状態で図のように三角形で合わせ
重なっている箇所の点線部分を縫っていきます

縫い合わせた箇所が巾着袋の底になります。

 


「4」
次に図のように「3」を裏返し
表の柄が見えるような状態で
左右対称な状態にします。

20150615-59
出典 :https://www.pirameko-life.com/?p=4638

 

そしてその状態で下の部分を後ろから折るように
縦に半分に折ります。

20150615-60

出典 :https://www.pirameko-life.com/?p=4638

 


「5」
次に上のヒラヒラしている部分を
図のように下に折り返します。
裏も同様に折っておきましょう。

20150615-61
出典 :https://www.pirameko-life.com/?p=4638

 

その状態で図のように
点線の部分を縫っていきます。

20150615-62

紐を通す幅はあまり短くすると
紐の通りが悪くなるので
2~3cm位の幅にしておいた方がいいでしょう。

 


「6」
あとはお好みの長さの紐を通して
結び目をつけておけば完成となります。

20150615-56

布を合わせた時に縫い代の幅や紐を通す幅などを
あらかじめチャコペンなどで印で書いておくと

裁縫していく時、作業がスムーズに
なるかと思います。

 

巾着袋を作る時、何かとやってしまう失敗は
裏表を確認しないままそのまま縫ってしまった!
とかかなと思います。

あと作業はアイロンを用いて縫い代部分に
折り目をつけながらやると
作業効率がアップするでしょう。

 

柄によって巾着袋の表情が変わりますから
着物に合った柄を選んでおきたいところですね。


「Sponsored link」

浴衣に似合うかご付き巾着袋の作り方

さて、お次はカゴ付きの巾着袋について。
↑で書いた巾着袋の作り方に比べると
若干工程が増えているように思いますが

 

「用意するもの」

・かご(100均などであるものでもOK

・違う柄の布や手ぬぐい

・ひも

・裁縫道具

 

基本用意するものに大差はありません。

 


「作り方」

「1」
まずかごの外周を測った後
巾着の布を裁断していきます。

20150615-40

 

まず巾着袋本体の布を2枚用意。

長さは横幅は外周の長さの半分+1cm+縫い代

今回のカゴの外周は70cmだったので
横幅の長さは「35+1+2=38cm」です。

 

そして高さは「袋の高さ+縫い代」
袋の高さは作る人の好みですが

15cm~20cmくらいが丁度
いいのではないでしょうか

今回は20cmとしておき
「20+2=22cm」ということになりました。

20150615-41

 


「2」

次に紐を通す箇所の布を用意します。

「1」の計算式をもとにした長さを横幅とし
高さは約7cmほどにしておきます。

これを2枚用意しましょう。

20150615-42

 


「3」
巾着本体の布を1枚ずつ表側を上にした状態で
布の上部を1cm程度の幅で三つ折し
アイロンがけしてから縫っていきます。

 

布の下の方も5m程度の幅で三つ折りにし
アイロンがけして折り目をつけた後に
縫っておきましょう。

2枚にこの工程を施しておきます

 

ミシンが壊れていたので手縫いで
ちくちく縫っていきました(苦笑

20150615-44

 


「4」
次に2枚の布の表を内側にした状態で合わせて
両脇の縫い代の部分を縫っていきます。

 

画像の点線から下部分を縫っていきますが

下の三つ折部分の、下から5mmところまでで
止めておきましょう。

上の布端から縫い始めの箇所まで約5cmほどです。

20150615-45

 


「5」
脇の縫い代の部分を
アイロンをかけて平らにして

線のあきどまりとなっている箇所の
縫い代を縫ってほつれ対策しておきます。

20150615-46

ここで布を表に
ひっくりかえしておきましょう。

 


「6」
「2」で用意した口布の部分の両端の
縫い代部分を折って縫っていき

上下の縫い代も折って
アイロンがけして折り目をつけておきます。

20150615-47

 


「7」

そして巾着袋本体の布の入り口部分に
「6」の布を合わせて半分に折り

巾着袋本体の所に縫い合わせていきます。

 

紐を通すので穴の幅を考えて
縫う箇所を決めていきましょう。

この作業を2回行います。

20150615-48


「8」
巾着の本体を裏返し、かごの上部の部分と
巾着の下側部分を合わせてテープで
仮止めしておきます。

20150615-49

 

そしてかごと巾着部分を
かがり縫いなどの要領で縫い付けていきます。

20150615-50

かがり縫い一周だけだと心配な場合は
反対方向にもう一週縫っていくといいでしょう。

 


「9」
100均のカゴの内割りと作りが粗いので
ケガ防止のためにも手ぬぐいを底に
敷いておきましょう。

20150615-51

 

縫いつけたら巾着本体を表向きに返し

ひも通し口に1本ずつ紐を通していき
紐の端を結んでいけば完成となります。

20150615-52

20150615-53

20150615-54

カゴの材質や大きさにもよりますが
色んなカゴや手ぬぐい、和柄の布で
作れるようになったら

着物の柄に柔軟に対応出来るようになりますね。

 

今回のまとめ

はい、今回は浴衣に似合う巾着袋を
100均の手ぬぐいなどを使って作る作り方に
ついて紹介していきました。

 

100均関連の手ぬぐいも使いようによっては
こうした巾着袋に利用できるあたり
なかなか使えるかと思います。

もしくはタンスの奥とかに
眠っている使っていない布切れなど
浴衣に合う柄があったら

そのまま使ってリメイク&アレンジ
してみるのもいいでしょう。

 

こうしたものを手作りできるスキルがあると
女子力高いと見られるでしょうね。

どうぞ是非巾着袋作りチャレンジ
してみてください。

 

それでは今回の内容は以上になります。
また次回にお会いしましょう~。


「Sponsored link」

引き続き、浴衣の髪飾り関連
巾着袋などの記事もあわせてご覧くださいませ。

⇒⇒⇒浴衣に似合う手作り髪飾り!100均造花とレジンで簡単な作り方

 

⇒⇒⇒浴衣に合うかんざしの作り方※100均グッズに箸やビーズで手作り!

 


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ