土鍋の焦げ付きの落とし方!焦げ付かせない方法に重曹や酢で簡単解決
公開日:2015年12月8日[家事, 掃除, 汚れ別, 焦げ, 生活の雑学・トリビア, 生活・ライフスタイル]
【2108/01/22 内容追記修正】
こんにちは、管理人のコタローです。
最近一気に寒くなってきて
関東ではただいま雪が降っていますよ
(追記修正している現在)
そして鍋料理が美味しくなる季節にも
なってきました。
もしくは土鍋でご飯を炊いたり、とかですね。
もっちり甘く仕上がって美味しくなります。
しかしちょっと目を離すと
すぐに焦げ付いて後々の片付けが大変な事に!
なんてことも。
底の部分真っ黒に焦げ付くと
気分的に結構憂鬱な感じになります。。
「Sponsored link」
今回はそうした鍋料理でできる
焦げ付きを重曹や酢を使って落とす方法に
焦げ付かない方法などについて
見ていってみようと思います。
ではさっそくいってみましょー。
その他、キッチン周りの
トラブル解決についての記事なども
扱っています。
ついでにどうぞ見ていってください。
⇒⇒⇒台所シンク下や排水口のカビに臭い!簡単掃除の対策は重曹と酢で?
⇒⇒⇒キッチンの壁紙や換気扇の油汚れの落とし方!掃除はセスキ炭酸ソーダ水で?
⇒⇒⇒蒸し器がないときは代用品で!鍋やフライパン電子レンジが代わりになる?
目次
土鍋の焦げ付きの落とし方!焦げ付かせない方法に重曹や酢で簡単解決
土鍋の焦げ付きはたわしやクレンザーでこすっちゃダメ
土鍋の焦げ付きを見つけた時
つい焦って焦げ付きの部分を
金たわしとかクレンザーつけて
こすったりとかしていませんか?
気持ちはすっごい分かります。
底の部分真っ黒に焦げていれば
さっさと焦げ付きの部分を
落としたくなるのが自然というものです。
しかし土鍋に金たわしや
クレンザーなどでこするのは厳禁です!
土鍋は素材がその名の通り土ですから
金たわしでこするとそこから細かい傷になって
ひび割れの原因になってしまいますし
クレンザーでこするとクレンザー自体を
土鍋に吸収させることに。
他にもスプーンやフォークの先端とかで
ガリガリ擦ったりこそぎ落とすのも
もちろんNGです。
なのでまずは慌てずに「ぬるま湯」に浸けて
一晩そのままにしてキッチンペーパーなどで
擦り落としてみましょう。
軽い焦げ付きならこの程度で落とせます。
しかし強い焦げ付きの場合は
そう簡単に落ちてくれませんよね;;
なのでそういった時には
「重曹」「お酢」が活躍してくれます。
土鍋の焦げ付きの落とし方「重曹を使う場合」
鍋の焦げ付きに重曹が効果的なケースですけど
まず重曹は熱が加わると二酸化炭素が発生し
炭酸ソーダへと変化していきます。
この炭酸ソーダはアルカリ性でして
後述しますけどご飯や麺類といった
炭水化物系の食べ物や、肉、魚などを焦がした場合
その焦げは酸性の焦げとなります。
なのでそういった場合は
アルカリ性の重曹が効果的に働いてくれます。
さて、土鍋の焦げ付きの落とし方で
まずは重曹を使って落とすケースを
ご紹介していきましょう。
「1」
まず土鍋に水をいれます。
ここ「水」ですよ。「お湯」じゃありません。
「2」
次に土鍋の中に3~4杯程度の重曹を入れます
「3」
そのまま火にかけて煮立たせます。
「4」
そして完全に煮立ったら火をとめて
一晩放置しておきます。
「5」
翌日、ペーパーやスポンジなどで
焦げをそっと取っていきます。
この工程で簡単に
土鍋の焦げ付きを落とせるんですね。
焦げ付きがひどい場合は
数回この工程を繰り返していく事で
落ちるようになるかと思います。
お湯から始めてしまうと
重曹のパワーは発揮されないので
必ず水から始めるようにしてください。
そしてそれでも落ちない場合は
天気の良い日を見計らって
数日天日干しにしてしっかり
乾燥させてみましょう。
乾燥すると焦げ付き部分剥がれやすくなるので
試してみるといいかと思います。
「Sponsored link」
土鍋の焦げ付きの落とし方「お酢を使う場合」
さきほど炭水化物や肉、野菜などの焦げは
酸性になると書きましたが
逆にアルカリ性の焦げとなるのは
野菜、キノコなどの焦げとなります。
アルカリ性の焦げの場合は
同属性の重曹では落とせませんので
逆の酸性となる
お酢が効果的となります。
そういうわけでお酢を
使う場合の焦げ付きの落とし方がこちら。。
「1」
鍋をたわしで洗います。
力を入れすぎず鍋の表面を傷つけないように
「2」
次に鍋に水を入れていきます。
ここでもお湯ではなく
水を入れていきましょう。
「3」
お酢を50~70cc程度入れて
そのまま煮立たせます。
「4」
完全に煮立ったら
火をとめて数時間ほど放置しておきます。
「5」
そしてお酢入りの水を捨てて
焦げ付きの部分を指やペーパーなどで
軽くこすって落とします。
ちなみにお酢のみならず
クエン酸も酸性ですから
お酢のあの独特なにおいは
ちょっと苦手;;といった方は
「水…200㏄ クエン酸…小さじ2」
こちらの割合でクエン酸水の水溶液を作って
お酢の時と同じにように
軽く煮立たせていきます。
あとは放置で熱が冷めてたら
軽くこすって焦げの部分を
落としていきましょう。
重曹、お酢どっちを使うかは焦げの種類で使い分けます
さて重曹、お酢を使った土鍋の焦げ付きの
落とし方を見ていきましたが
さきほどもちょろっと書きましたが
実は焦げ付きの種類によって使い分けると
より効果的に焦げ付きを落とすことが出来ます。
重曹は「アルカリ性」なので
酸性の汚れを取るのに適しており
一般的な食べ物の汚れは酸性のものが多く
ご飯、肉、魚などを焦がした場合は
こっちの重曹を使います。
お酢は「酸性」なので
アルカリ性の汚れを落とすのに適しています。
こっちは野菜、果物、きのこなどを
焦がした場合に適していますね。
なので焦げ付きを発見した場合は
まず何が焦げたのか考えてから
上記の方法を試してみるといいでしょう。
鍋のしめに雑炊を作ったのなら
お米を焦がした可能性が高いから
酸性の焦げになっているので重曹が効果的。
野菜鍋だったら
アルカリ性の焦げになっている
可能性が高いから
お酢やクエン酸などが効果的。
こんな具合に焦げ付きを
落としていく方針が立てられますよ。
土鍋を焦げ付かせないようにする方法
土鍋をあらかじめ
焦げ付かせないようにする方法としては
「使い始めの時に
米のとぎ汁を煮込んでから土鍋を使う」
こうすると焦げ付きの防止になるといいます。
米のとぎ汁を土鍋の7~8分目まで入れて
蓋はしないで弱火で10分ほど煮ればOKです。
この工程を「目止め」と言いまして
土鍋に開いている細かい穴を
米や小麦のでんぷん質で塞いでいるわけですね。
ちなみに土鍋てご飯を炊いていく場合
レシピどおりにやっても焦げ付いてしまう場合は
火が強すぎる可能性があるので
火を弱めてみるか
底の部分に昆布など敷いて焦げ付きの防止をする
なんて方法もあります。
昆布の出汁も取れて
とってもおいしく炊きあがりますよ。
今回のまとめ
はい、今回は土鍋の焦げ付きの
重曹、お酢を使った落とし方に
あらかじめ焦げ付かせない方法
対策部分などについて紹介していきました。
鍋の美味しい季節は鍋料理の
頻度が高くなるかもしれないですが
その分焦げ付きの頻度も
高くなるかもしれませんので
そうなったら慌てずに
今回紹介した方法を試して
土鍋の焦げ付きを落としていってみてください。
参考になったら幸いです。
それでは、今回の土鍋の焦げ付きの
落とし方については以上になります。
また次回にお会いしましょー。
「Sponsored link」
トラブル解決の内容についてなど
いかがでしょうか。
併せてどうぞご覧ください。
⇒⇒⇒台所シンク下や排水口のカビに臭い!簡単掃除の対策は重曹と酢で?
⇒⇒⇒キッチンの壁紙や換気扇の油汚れの落とし方!掃除はセスキ炭酸ソーダ水で?
⇒⇒⇒蒸し器がないときは代用品で!鍋やフライパン電子レンジが代わりになる?