五月人形飾る時期はいつからいつまで?処分の仕方について
公開日:2016年4月10日[端午の節句(こどもの日)]
こんにちは、管理人のコタローです。
さて、先日五月人形は誰が買うのかと
意味や由来部分について書いてみましたが
五月人形を用意したとして
それを飾るとしたらいつから飾ればいいのか
そしていつまで飾ってしまう時期は
どのあたりなのかなーと
考える人もいるんじゃないでしょうか。
加えて、お孫さん、もしくは
お子さんがある程度の年齢に達すると
子供が成長するまで厄災を受けるという
身代わりの役割がある意味終わりますので
五月人形を処分しないと・・
そう考える人もいるのではないかと。
しかしやっぱり人形ということで
そのままゴミとして出すのは気がひけますよね。
「Sponsored link」
そんなわけで今回は五月人形を
飾る時期はいつからいつまでなのか。
しまう時期に処分や供養の仕方について
見ていきたいと思います。
目次
五月人形飾る時期はいつからいつまで?処分の仕方について
五月人形を飾る時期についてですけど
特にはっきりとした決まりは
ないとされていますが
だいたいの時期としては
春分の日を過ぎたあたりから
4月の中旬あたりには飾ってしまう家庭が
多いとされていますね。
「3月21日~4月15日頃」
といったところでしょうか。
2016年で見てみますと
4月9日と、15日あたりは
「大安」となっているので
そのあたりに飾るとなお良いですが
まあ家族にとって時間の都合がつく日に
飾ってしまえばいいかと思います。
ちなみに初節句の場合ですけど
五月人形の配送日とか気にしていますかね?
端午の節句ギリギリな状態での注文は
そのあたり近辺で注文が殺到するそうで
最悪到着が遅れてしまい
端午の節句に間に合わず
当日までに
飾れなくなるという事態になる可能性も。
なので五月人形の注文は
余裕を持ってしておくようにしておきましょう。
そしてしまう時期について。
雛人形の場合はひな祭りを過ぎて
飾っていると晩婚化して
お嫁に行けなくなる・・といった
何やら呪いめいた言い伝えがありますけど
五月人形の場合は
特にそういった話は聞きませんね。
大体は5月5日の
端午の節句(こどもの日)が過ぎて
5月の中旬あたりまでには
しまっておくといいかと思います。
6月に入ってしまうとだいたい
梅雨入りして湿気が高くなってくる
頃合いですので
片付ける際に湿度が高くなる関係で
それがカビの原因にもなりえます。
なので晴れている時に片付けてしまうのと
一緒に除湿剤なども入れて
湿気対策をしっかりしておくのを
忘れないようにしておきたいところですね。
五月人形はそもそも何歳まで飾るべき??
五月人形の処分の仕方について書いていく前に
そもそも何歳まで飾っておくのが
セオリーでしょうか?
諸説いくつかあるみたいですけど
区切りの年齢としてあがってくるのは
・7歳まで
・15歳まで
・20歳まで
と、この3つの候補。
昔は現代ほど平和な世の中ではなかったですし
医療技術も発達していなかったので
子供が亡くなってしまう確率も高く
7歳を迎える事ができたら
無事に大人になるまで成長するだろうと
考えられていました。
そういった観点からまず7歳。
そして昔の元服にあたり大人とみなされる15歳と
現代の成人にあたる20歳と・・・
まあこういう流れになっています。
しかしこれらはあくまでも諸説の1つに過ぎず
最近の傾向によると兜飾りや金太郎などの
五月人形に興味を示さなくなるのが
小学5年、6年のあたりと言われていますので
だいたい10歳~12歳といったところでしょうか。
まああくまでも目安として
考えてもらうといいでしょう。
子供やお孫さんの成長を祈願して
飾るのは悪いことじゃないので
成人してから飾るのも問題はないとされます。
「Sponsored link」
五月人形の処分の仕方について
まあそれでも基本子供、孫が成長して
大人になったら役割を終えるのが五月人形。
その場合処分、もしくは
供養していく必要があります。
とりあえずなんとなく気は進みませんが
粗大ゴミ、大型ゴミとして出すことは
可能ですよ。
五月人形の大きさや自治体により
処分料金が異なるので
そこは事前に確認を取っておいた方が
いいかと思いますけど
ひとまず移動させる距離が少なく
費用もそんなにかからないので
一番手っ取り早く済むのはこの方法でしょう。
ただ
・人形なのに粗大ゴミに出すのは気が引ける
・子供や孫のためにせっかく買ったのに
・ぞんざいに扱うとバチが当たりそう
こういった考え方をする人は
少なからずいるかと思います。
まあ気持ちはすっごくわかりますよね~。
五月人形を供養する
粗大ゴミとしてぞんざいに捨てて
処分するのはあまりにもかわいそう。。
そう感じる方は感謝の気持ちを込めて
人形を供養するという方法もあります。
最近ですと人形供養というよりは
「人形感謝祭」として
雛人形や古い人形
その他、ぬいぐるみやおもちゃなども一緒に
供養の対象として扱っている神社などもあるとか。
全国の人形供養を行っている
神社、お寺の一覧は
以下のリンク先から確認できます。
神社やお寺によって
時期や料金体制などまちまちなので
そこは事前に確認しておくようにしてください。
ちなみにこちらは
所澤神明社の人形供養祭の様子。
⇒⇒⇒人形供養祭 | 所澤神明社 | 宮本町 | 所沢市 | 埼玉県 【動画】
こんなに大量の人形が・・・
夜に見たら夢に出てきそうです(ちと怖い・・
一応他の方法として
供養する際に処分してしまうのに
抵抗がある人も少なからずいるでしょう。
こういった場合
・求めている人に譲る
・寄付する
・オークションなどで買い取ってもらう
このあたりの方法があります、ありますが・・
基本五月人形って
厄除けの意味合いで購入し飾っているので
供養をせずにその人形を他者に渡すのは
色んな厄災た災いなどを身代わりに受け続けた
人形を渡すという事と同義です。
相手側がそういった言い伝えとか
を気にしない場合は
まあこっちとしても強くは言えないですけど
出来る限りは役目を終えた人形は
きっちり処分か供養した方がいいと思いますよ。
今回のまとめ
はい、そんな感じで今回は
五月人形を飾る時期はいつからいつまでか。
しまう時期と
処分の仕方などについて紹介していきました。
特に思い入れのない物なら
そのまま粗大ゴミにしてしまっても
いいですけど
やはり孫や子供のために
購入した五月人形ともなると
そういうわけにもいきませんよね。
災いを孫や子供の代わりに受け続けてきた
感謝の意味を表すためにも
処分の時期がきたら
しっかりと供養してあげたいものです。
どうぞ参考にしてみてください。
ではでは五月人形の飾る時期やしまう時期。
処分の仕方については以上です。
またお越しくださいませ~。
「Sponsored link」
その他端午の節句関連の記事もどうぞ~。
引き続き端午の節句(子どもの日)関連の
記事はいかがでしょうか。
どうぞご覧ください。
「端午の節句(こどもの日)雑学関連記事」
⇒⇒⇒端午の節句(子どもの日)に柏餅やちまきを食べる由来や意味は?
⇒⇒⇒端午の節句の鯉のぼりの意味や由来!保育園の子供に簡単に伝えよう
⇒⇒⇒端午の節句・こどもの日の由来や意味!保育園の子供向けに簡単に説明
⇒⇒⇒端午の節句(こどもの日)に鎧兜を飾る時期は?意味や由来について
⇒⇒⇒端午の節句(こどもの日)の兜飾りは誰が買う?お下がりや引き継ぐのはNG
⇒⇒⇒五月人形は誰が買う?関東関西の違いに兜や金太郎の意味由来!
「端午の節句(こどもの日)工作や折り紙関連記事」
⇒⇒⇒こいのぼりを手作り!高齢者や幼稚園の子供向けに簡単工作しよう
⇒⇒⇒こいのぼりを簡単手作り工作!紙コップや画用紙で子供と作ろう
⇒⇒⇒こいのぼりを簡単手作り!ビニール袋やゴミ袋でエコ工作!
⇒⇒⇒こいのぼりを簡単手作り!無料型紙で折り紙のように作れます
⇒⇒⇒こいのぼりをトイレットペーパー芯で簡単工作!幼稚園の幼児と手作り!
⇒⇒⇒こいのぼりに折り紙で回る8枚羽風車の折り方!ストローで簡単な作り方
⇒⇒⇒折り紙の兜の折り方!端午の節句に簡単かっこいい作り方を紹介!
⇒⇒⇒折り紙でかっこいい兜の折り方!少し難しい作り方に挑戦!
「端午の節句(こどもの日)レシピ関連記事」
⇒⇒⇒端午の節句(こどもの日)の初節句!お祝いの離乳食料理レシピ!
⇒⇒⇒端午の節句(子供の日)の人気お祝い献立!簡単料理レシピでおもてなし
⇒⇒⇒端午の節句(子供の日)にお祝いのお菓子ケーキ簡単デザートレシピ