あさりの砂抜き塩抜きを簡単短時間に!失敗しない裏ワザは?
公開日:[あさり, 料理, 料理の下準備, 食材の下ごしらえ, 魚介類]
どうも~こんにちは、管理人のコタローです。
初夏の季節に人気のある
おでかけスポットでもある潮干狩り。
浜辺で沢山あさりや貝類を取っていくのは
なんとも楽しく感じるもの。
家族総出でとっていけば
それなりの量のあさりになるでしょう。
しかし、家に戻ってから
すぐあさりを調理!とはいきませんよね。
あさりを調理するためには
ひとまず砂抜きと塩抜きを
していかないといけないわけで
失敗してしまうと
せっかく取ってきたあさりの食感も
ジャリジャリになってしまいます。
あさりの酒蒸しやお味噌汁に辿り着くために
「Sponsored link」
今回は潮干狩りで取ってきました
あさりの砂抜きと塩抜きを簡単短時間に行う
失敗しない裏ワザについて
見ていきたいと思います。
では早速いってみましょー。
目次
あさりの砂抜き塩抜きを簡単短時間に!失敗しない裏ワザは?
潮干狩りで取ってきたあさりの砂抜きの基本的な方法
まずあさり塩抜きに必要になってくるものは
「海水と同じ濃度の塩水」です。
海水の塩分濃度と同じ塩水にしないと
あさりから砂が抜けていきません。
海水の塩分濃度は約3.5%ですので
水・・・1L
塩・・・30g(大さじ2杯)
この分量で混ぜて塩水を作っていきましょう。
海水に近い濃度にしないといけないので
この作業はきっちりカップと匙を使って
測っていった方が無難ですよ。
「1」
さて、上記のように海水と
ほぼ同じ濃度の塩水ができたら
あさりの表面の汚れなどを水道水で洗っていき
上げ底にしたバットやざるなどに
あさりが重ならないように並べていきます。
重なっていますと上の貝が
吐いた砂を下の貝が吸ってしまうので、
それを防ぐためでもあります。
「2」
そして最初に作った
人工海水を注いでいきましょう。
ここで入れすぎに注意しましょう。
あさりが呼吸できなくなってしまうと
意味がありませんので
だいたいあさりが半分浸かる位がちょうど良く
砂抜きが上手くいくポイントになります。
「3」
あとは新聞紙などでふたをして
暗くして風通しの良い涼しい所に
置いておきましょう。
潮干狩りで取ってきたあさりだとしたら・・
数時間、3時間位ですかね。
ちなみに途中で気になって
覗きこんだりしますと
そこから光が入ってしまい
うまいこと砂を吐き出してくれませんので
「とにかく放置状態にしておく」
事が大切です。
気になる気持ちはわかりますけど
数時間放っておいてください。
さて、基本的なあさりの
砂抜きのやり方はこんな感じなわけですが
しかしこれですと数時間かかるので
簡単ではありますけど短時間ではありません。
もっと短時間に済ませる方法が
次のやり方になります。
潮干狩りで取ってきたあさりの砂抜きの簡単短時間のやり方「50℃洗い」
あさりの砂抜きをもっと
短時間に簡単に済ませる方法として
「50℃洗い」といった方法があります。
「1」
まず50℃のお湯を用意します。
「2」
次にボールの中にザルなどを置いて
二重底のような状態にします。
もしくはバットのような平たい入れ物と
穴が開いたかごとかでもいいでしょう。
そこにあさりをきれいに並べていき
50℃に測ったお湯を入れていきます。
「3」
そのあとは同じように
放置状態にしていきますが
その時間たったの約5分!
「4」
そして水道水で貝同士を
こすりつけるように洗っていき
冷水にとって水気をきりましょう。
この方法、最初に紹介したような
塩水を必要としませんし
50℃のお湯に浸けることで
あさりの身が縮みにくくなり
味も良くなる効果が期待できます。
50℃洗いのポイントとしては
「お湯の温度を48℃~52℃」
程度にする点でしょうか。
43℃以下にしてしまうと
菌が繁殖してしまいますし
60℃以上ではあさりが煮えてしまいます。
しかしこの「約50℃のお湯」
料理用の温度計があるなら
まだ楽に用意出来るかと思いますけど
温度計ないとちょっと大変かも・・・
そう思いつつ探してみましたら
温度計がなくても
約50℃のお湯の作り方ありました。
「Sponsored link」
簡単に50℃のお湯を作る方法について
「40℃のお湯が出ると分かっている場合」
給湯器で40℃のお湯が
出ると分かっている場合ですけど
蛇口からの40℃のお湯
・・1000ml
と
やかんなどで沸騰させた100℃のお湯
・・200ml
この分量でいきますと
約50℃のお湯が出来上がります。
この分量でいくと
お湯の総量が1.2リットルだけなので
あさりの量によっては
少し足りないかもしれません。
なのであさりの量に合わせて
数倍ほどの容量で作っていくと
いいかと思います。
お湯の量が多めだとそれだけ
すぐ冷めにくくなりますので
50℃の温度もちょっと長く持続します。
「水道水と沸騰水を使う場合」
水道水と沸騰水100℃のお湯を使っていく場合
まずは水温の確認をしないといけませんね。
だいたい東京都の
各季節の水温が以下の通りです。
春・・・20℃
夏・・・25℃
秋・・・20℃
冬・・・10℃
次に100℃のお湯の必要量を
求めないといけませんので
1000-(20 × 水温)=100℃のお湯の量
といった計算式になります。
夏場の季節ですと
1000-20×25℃=500ml
というわけで25℃の水1000mlと
100℃のお湯500mlで50℃のお湯が
出来上がるという事になります。
冬の時期はすぐにお湯が冷めてしまいますから
100℃のお湯の量えをちょっと
増やすといいかもですが
だいたいベストな時期は
5月末あたりまでなので
あさりの砂抜きに使う場合は
冬の事は考えなくていいですかね。
まあ計算がそれなりに面倒なので
料理用の温度計買った方が
手っ取り早いですよ(苦笑
潮干狩りで取ってきたあさりは塩抜きも必要です
あさりの砂抜きが完了しましたら
そのまま塩抜きも行ってください。
そのままですと
塩水含んでいてしょっぱくて
美味しくないですから。
塩抜きのやり方も割りと簡単で
「1」
砂出し完了後、貝をざるにあけて
新聞紙などをかぶせておきます。
「2」
その後室温でだいたい1時間ほど
そのまま放置状態にしておきます。
砂抜きの時と同じように
水を吐き出しますので新聞紙など
かぶせておきましょう。
これであさりの塩抜きも完了して
調理に使用することができます。
潮干狩りで取ってきたあさりの砂抜きの失敗を防ぐためには
「人工海水の塩分濃度」
最初に紹介した方法で砂抜きする場合
適切な塩分濃度の塩水でやらないと
砂抜きはうまくいきません。
自信がない場合はしっかりカップと匙で
計量して塩水を作りましょう。
「貝は重ねない」
さっき書きましたけど貝を重ねてしまうと
せっかく吐き出した砂を
その下のあさりが
砂を吸い込んでしまいますので
しっかり並べて
重ならないようにしましょう。
「あさりは半分浸かる程度に入れる」
あさりを全部塩水に浸けてしまうと
窒息してしまいますので
必ず半分ほどあさりが出るような形で
塩水を入れていきましょう。
「50℃洗いは水温に注意」
50℃洗いの方法を使う場合は
これもお湯の温度に注意です。
48℃~52℃の範囲内に収まるように
温度を調節しましょう。
やっぱり料理用の温度計は
あった方が便利です。
「死んでしまったあさりに注意」
たまに茹でても開かない
あさりとか見ると思いますが
それは加熱する前に鮮度に問題があって
死んでしまったあさりですね。
そういったあさりは水が濁ったり
食中毒の原因にもなりますので
最初の段階でなるべく
取り除いておきたいところ。
判断基準としては
貝が半開きで触っても閉じないもの
このあたりを目安にしましょう。
今回のまとめ
はい、今回は潮干狩りで取ってきた
あさりの砂抜き塩抜きの簡単短時間で行う
失敗しない裏ワザ方法について見ていきました。
せっかく潮干狩りで
苦労して取ってきたあさりなので
食べるならばしっかりと
下ごしらえは済ませておきたいですよね。
「Sponsored link」
砂抜き、塩抜きが完了したあさりは
酒蒸しや味噌汁、炊き込みご飯などに使って
旬の味覚を味わっていってください。
ではでは、あさりの塩抜き砂抜きの
簡単短時間でできる方法については以上です。
引き続き潮干狩り関連の
記事を紹介しておきますので
良かったらチェックしてみてくださいね。
⇒⇒⇒潮干狩りの持ち物に服装!子供連れの便利な100均アイテムは?
⇒⇒⇒潮干狩りの時期やデートはいつ?大人の女性男性の持ち物に服装は
⇒⇒⇒しじみ砂抜きを簡単短時間で!お湯の時短法にスーパーのも砂出し必要?
⇒⇒⇒はまぐりの砂抜きの簡単短時間方法!ひな祭りのお吸い物レシピに