ひな祭りや料理の由来に意味・簡単に保育園の子供に伝えるには?

公開日:2015年2月14日

[各季節のイベント, 幼稚園・保育園, 桃の節句(ひな祭り), 生活の雑学・トリビア, 生活・ライフスタイル, 育児・教育]

こんにちは、管理人のコタローです。

 

3月3日は女の子にとっての
お祭りでもあるひな祭り
つまりは「桃の節句」なわけですが、

そもそもどうしてこの日に
御祝いをするのか・・

その内容を詳しく知っている人って
意外と少ない気がします。

 

自分も調べるまでうろ覚えな感じでした。

日本の古き伝統の意味を知っておくことは
子どもたちに伝統を教えるときにも
役立つと思います。


「Sponsored link」

今回はそのひな祭りの由来や
出てくる料理を食べる意味など

あと、その意味を保育園や幼稚園に
通うような小さいお子さんに伝えるには
どう話したらいいか。

そのあたりまとめて
紹介していきたいと思います。

 

ひな祭りやひな祭りの料理の由来に意味とは?

ひな祭りは節句のうちの1つ

一年の節目となる日を「節句」と呼びますが
節句は全部で5つありひな祭りは
この節句のうちの1つです。

 

それぞれの節句は以下のとおり

 

1月7日 七草の節句(人日・じんじつ)

3月3日 桃の節句・ひな祭り(上巳・じょうし)

5月5日 菖蒲の節句(端午)

7月7日 七夕(七夕・しちせき)

9月9日 菊の節句

 

元々中国の方から伝わった節目の日だそうで
奇数が重なる日は昔から邪気を祓う行事が
行なわれていたといいます。

江戸時代に公的に御祝いの日として
定められましたが明治時代には
廃止されたそうですね。

 

桃の節句は3月上旬の巳の日をさしていて
その日に川で身を清める習慣があったといいます

平安時代のあたりに
その風習が日本にも伝わり

それが川に人形を流して厄災を祓う
「流し雛」の風習となったそうです。

 

京の都の貴族階級の子女が
人形遊びをしていたのが徐々に
ひな祭りの御祝いの原型となり

江戸時代には女の子の御祝いの日として
一般庶民にも普及していき

現在みたいな雛人形を飾って
女の子の成長をお祝いする日になったと

まあこんな流れなわけですね。

 

つまりひな祭り自体は
本来の目的は厄除けや邪気を
祓うことだったというわけです。

 

それぞれの料理が持つ意味は?

厄除けが本来の目的だったというなら
ひな祭りの日に出てくる食べ物なども
何かしらの意味がありそうですよね。

 

「ちらし寿司」

20140213-09

ひな祭りでもはや定番となっている
メインの料理ですけど

ちらし寿司そのものには
特になんのいわれもないとされています。

大切なのは使われている具材だといいます。

 

「海老」
腰が曲がるまで長生きしますように

「れんこん」
将来の見通しがよくなる

「豆」
健康で、まめに働き、まめに生きる

 

よく正月などでも鯛の煮付けを作って
「めで鯛」とかそういったダジャレっぽい
言い回しありますけど

それと似たような部分を感じます。

 

錦糸卵やいくら、海苔などは
後々華やかな彩りを演出し

食卓に春っぽい雰囲気を出してくれるので
使われるのが定番になったといいます。

 

 

「はまぐりのお吸い物」

20140213-10

はまぐりの貝殻は対になっているものでないと
ぴったり合いませんよね。

こういった特徴から一生涯を通じて
連れ添う仲の良い夫婦を表しており

将来いい人とめぐりあい添い遂げるようにという
願いが込められているといいます。

 

平安時代にははまぐりの貝殻の内側に
絵や文字を描いて伏せておいて
同じ絵柄や文字を探すといった

現在の神経衰弱のような
遊びをしていたといいますよ。

 

 

「菱餅」

20140213-11

下から緑、白、ピンクといった3段重ねの菱餅
ひな祭りの時期が近づくとこの3色を
よく目にするようになりますね。

こちらは色合いに意味があるようで
その意味についても諸説色々とあるようです。

まずは

 

緑・・・健康や長寿

白・・・清浄

ピンク・・・魔除け

 

といったまさに邪気を祓い
子供の健康や長生きを願う意味が
込められているといった説や

 

緑・・・大地

白・・・雪

ピンク・・・桃

 

といった具合に雪解けによって
大地に草が芽生え始め

桃の花が先春が訪れるといった
季節の変わり目を表すといった説が
あるといいます。

2つ目の意味はなかなか
季節の変わり目を表現していて良いと感じますね

 

菱餅は実際体への健康も考えて作られていまして

 

緑餅・・・よもぎを混ぜて増血効果アップ

白餅・・・ひしの実を入れて血圧を下げる

桃餅・・・クチナシを混ぜて解毒作用アップ

 

こうした効果もあるといいますよ。

 

子供の健康や邪気を祓いつつ
しかも春の訪れを感じさせる3色の菱餅。

なんとも様々な
意味が込められていて深いですね~。


「Sponsored link」

「ひなあられ」

20140213-12

ひな祭りの代表的な和菓子でもあるひなあられ

その昔雛人形を持って
お雛様に春の景色を見せてあげるという
風習があったそうで

その時に一緒に持っていったお菓子が
「ひなあられ」とされています。

 

デンプンが多く含まれているため
昔より娘が1年中幸せに過ごせるようにという
願いが込められているそうです。

あと色合いによって
微妙に意味合いが異なってくるようですけど

 

3色の場合は

 

緑・・・木々の力

白・・・大地の力

桃・・・命の力

 

こういったそれぞれのエネルギーを
体の中に取り込むことによって

いつまでも健康に過ごし
成長していきますようにという願いや

4色の緑・白・桃・黄などの場合は
それぞれが四季を表現しているとも
言われていますね。

 

 

「白酒」

20140213-13

みりんや焼酎などに
蒸したもち米、米麹を仕込んで

熟成させたもろみを軽くすりつぶし
作ったお酒が白酒。

甘酒と違いアルコールを9%程含んでいます。

 

元々は桃の花びらを漬けた「桃花酒」
飲まれていたとされていますね。

桃は古くより邪気を祓い
気力や体力を回復してくれる万能薬のような
働きをしてくれると信じられてきました。

 

一説によれば昔話の「桃太郎」も
鬼を退治しに行くというのは邪気払いを
示しているという説もあるくらいです。

要するに白酒も邪気を祓うために
飲まれていたということになります。

ただ白酒はアルコールを含んでいますから
お子さんが飲む場合は甘酒にしておきましょうね

 

ひな祭りの由来について・保育園の小さいお子さんにどう説明しよう?

大きくなっったお子さんなら
ひな祭りは大体邪気を祓って

子供の健康や成長を願う日だという説明で
大体分かると思いますけど

 

小さいお子さんの場合だと
まだ難しいんじゃないかなと感じます。

保育園や幼稚園などで子供に説明するとしたら
こんな感じに伝えてはいかがでしょうか?

 

 

昔はひな祭りの日に怖い妖怪さんや
病気から子供を守るためにお人形に
病気になってもらっていたの。

●●ちゃん達が病気にならないよう
守ってくれるように雛人形を飾っておくんだよ。

悪い妖怪から守ってくれる
お人形さんにありがとうって言わないとね。

 

 

こんな感じでしょうかね?

・・あ、妖怪ウォッチ流行ってますから
悪い妖怪ってどんななのか分かって
くれるだろうか・・

あの作品たいがいの妖怪が
悪い妖怪だと感じられないですwww

ゲゲゲの鬼太郎とかなら
まだ分かりやすいのに(苦笑

 

今回のまとめです

はい、今回はひな祭りの由来や
料理などの由来について見ていきました。

 

やはり古くから伝わっている料理には
それ相応の意味がちゃんと
込められていたんですね。

なかなか調べていて面白かったです。
特に菱餅のくだりが。

色んな意味が込められて深いなと感じました。

 

お子さんにも日本の伝統を知ってもらうため
分かりやすく説明してあげて
ひな祭りの御祝いをしてあげましょう。

それでは今回の内容は以上となります。
次回またお会いしましょうね。ではでは。


「Sponsored link」


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ