仲秋の候の意味に時期は10月?いつからいつまで?時候の挨拶例文集

公開日:
[二十四節気, 手紙のマナー, 時候の挨拶の書き方や文例, 生活の雑学・トリビア, 生活マナー, 生活・ライフスタイル]

どうも~こんにちは、管理人のコタローです。

 

なんだか8月あたりの暑さが嘘みたいに
一気に涼しくなってきましたよね~。

こうなると秋本番を
迎えるのもすぐそこでしょうか。

 

さて、そうした秋本番を迎える10月のあたり。

中にはこの時期に合わせて
手紙を送る人もいるかもしれませんが

この時期にある候の書き出しで
「仲秋の候」なんて言葉があったりします。


「Sponsored link」

仲秋・・「仲秋の名月」とか
「中秋の名月」とかそのあたりで
なんとなく耳にしますかね。

 

今回はその「仲秋」について
「仲秋の候」の意味に使える時期は
いつからいつまでなのか。

あと時候の挨拶として使った場合の
例文などを交えて
お送りしていきたいと思います。

 

ではでは、早速いってみましょー。

 

仲秋の候の意味に時期は10月?いつからいつまで?時候の挨拶例文集

仲秋の候の意味について

さて「仲秋の候」ですけど
秋の時期の時候の挨拶の1つで

「仲の秋(なかのあき)」といった具合に
いうこともありますね。

 

「仲秋」についてですけど
旧暦の秋の時期である7月~9月の間の
真ん中の月を示すので

旧暦の8月全体の事を
「仲秋」と呼んだわけですね。

 

ちなみに「中秋」については
秋の中頃の意味を指し
陰暦における8月15日のみの事を意味しています。

現代で言うと9月15日あたりになりますかね。

20150910-03

最近だとあまり聞かなくなりましたけど
仲秋に使われている「仲」の漢字は

季節のちょうど真ん中あたりで使われるもので

冬なら11月15日(仲冬

春なら2月15日(仲春

夏なら5月15日(仲夏

どれも陰暦の日付ですけどこんな感じで
それぞれの季節の中頃の日付を
示していたといいます。

 

「仲冬「仲春」「仲夏」

 

これらも時候の挨拶として使えるので
その時期が迫ってきたら使ってみるのも
いいでしょうね。

 

仲秋の候の時期はいつからいつまでなのか

「仲秋の候」が使える時期についてですけど
陰暦の8月15日に使われていたこの言葉。

現代ではだいたい「9月10日~10月10日前後」
1ヶ月近くは使えるみたいです。

 

二十四節気でいえば・・・

白露「9月8日~9月22日」

秋分「9月23日~10月7日」

寒露「10月8日~10月23日」

このあたりの時期に被っている事になりますね。

 

まあほぼ白露と秋分の時期で
寒露はギリギリって具合ですけど・・・

まあ9月の初旬から10月の初旬~上旬あたり。
この時期に使っておけばまず大丈夫かなと
いったところです。


「Sponsored link」

仲秋の候を使った時候の挨拶例文について(ビジネスで使う場合)

さて、次に仲秋の候を使った場合の
時候の挨拶例文についてですけど

こういった手紙ややりとりをするケースは
ビジネスなどで使ったりする場合が
多いかと思います。

 

まずはそっちの例文をいくつか・・・

拝啓

仲秋の候

皆様ますますご繁盛の事と
お喜び申し上げます。

(中略)

秋冷が加わります折り
くれぐれもご自愛くださいませ。

敬具

謹啓

仲秋の候

実りの秋がますます
濃くなってまいりました。

~~様に至っては
ますますご壮健のことと
拝察致します。

(中略)
秋たけなわの好季節
風邪など召されませぬよう
どうぞご自愛くださいませ。

謹白

基本ビジネス系の時候の挨拶は
テンプレート的に当てはめていくと
結構それっぽい文書が出来上がりますので

そんなに難しく
考えなくてもいいかなと感じます。

 

「仲秋の候」で書き出しをして
相手への挨拶文に自身の近況や話題を入れて

あとは秋が深まり
気温も下がってきている点から

相手への気遣いの言葉など入れておけば
ひとまずOKでしょう。

 

通常ビジネスなどで
時候の挨拶の文章を作っていくなら
頭語を「拝啓」で結語を「敬具」で。

そして更に畏まった相手に送る必要がある場合は
頭語を「謹啓」とし
結語も「謹白」「謹言」などにしておきましょう。

 

「仲秋の候」の他にも
「仲秋のみぎり」といった感じに
書いておくのもいいでしょうね。

 

仲秋の候を使った時候の挨拶例文について(親しい人に送る場合)

ビジネスで使う以外でも
親しい人や親戚などにちょっと
手紙を贈っておきたい・・・

そういったケースもあるでしょうね。

その場合はもうちょっと表現を
砕けた感じにして書いておきたいところ。

 

以下の様な感じで
書いてみてはいかがでしょうか。

仲秋の候

秋も深まり、澄み渡る空気が
気持ち良く感じる季節となりました

(中略)

紅葉も美しい季節ですので
体の冷えに気をつけて
どうぞお元気でお過ごしください。

またお会いできる日を
楽しみにしております。

仲秋の候

こちらでは紅葉が美しく色づいて
めっきり涼しくなってきました。

お元気でお過ごしでしょうか。

(中略)

秋晴れも爽やかな
絶好の行楽シーズンですので
今度遊びに伺わせて頂きますね

ビジネスに書いた例文よりも
砕けた印象ではありますが

基本的な文章構成に大した違いはありません。

 

あくまでも「仲秋の候」で書き出しをして
自身の地域の気温や近況などはどうなのか。

そのあたりを書いて最後に相手への
気遣いの言葉などを書いておけば
問題ないでしょう。

 

親しい相手への手紙の場合は
「拝啓」「敬具」などは使わず

代わりに「こんにちは」「さようなら」といった
日常的な挨拶を使用するのもいいかと思います。

 

まあどちらを使用するかは
相手との親密度によるでしょうか。

親しい間柄なのに畏まった
書き方をしていくとかえって
不自然な感じもしますからね。

 

今回のまとめ

はい、今回は仲秋の候についての
意味や使える時期に時候の挨拶の例文など
いくつか紹介してきました。

 

仲秋といえば「仲秋の名月」ともいいますから
もしも満月を見たとしたら

その事について手紙に書いておけば
季節感たっぷりな手紙ができあがるでしょうね。

 

使い方自体分かれば
そんなに難しくもないかと思うので

使える時期だけには注意して
秋の時期の手紙の書き出しに
使ってみてはいかがでしょう。

参考になりましたら幸いですね。

 

ではでは、今回の内容は以上になります。
また次回にお会いしましょう~。


「Sponsored link」

引き続き秋の時期の時候の挨拶関連の
記事もどうぞご覧くださいませ。

⇒⇒⇒時候の挨拶10月上旬の候に結び!ビジネスの手紙例文にスピーチ例

 

⇒⇒⇒錦秋の候の意味読み方に時期はいつからいつまで?時候の挨拶例文集

 


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ