菊花の候の意味読み方に時期はいつからいつまで?時候の挨拶例文集

公開日:
[二十四節気, 手紙のマナー, 時候の挨拶の書き方や文例, 生活の雑学・トリビア, 生活マナー, 生活・ライフスタイル]

どうも~こんにちは、管理人のコタローです。

 

先日より秋の時期に使えそうな
時候の挨拶の「候」について
いくつか調べていっています。

「錦秋の候」「仲秋の候」「紅葉の候」

などなどどれも秋の時期には
ぴったりといった感じの「候」ばかりでした。

 

そんな中で調べている中で目に入ったのは
「菊花の候」という候について。

菊の花でパッと思い浮かべるのは
個人的には「重陽の節句」で

時期的に9月なので9月辺りの候かな?と
思いきや10月あたりの候だそうで。


「Sponsored link」

なんとなくそのあたりの時期のズレが
気になったので今回は「菊花の候」について
中心にお送りしていきたいと思います。

では早速いってみましょー。

 

菊花の候の意味読み方に時期はいつからいつまで?時候の挨拶例文集

菊花の候の読み方に意味について

「菊花の候」の読み方ですが、まあこれは普通に

「きっかのこう」「きくかのこう」

どっちを使用しても問題はないとされます。

 

まあ、漢字変換で「きっか」と
タイピングするとそっちで変換されるので

パソコン上のやりとりで「きっか」と書くなら
そっちの方が使いやすいかもです。

 

「菊花」ということで
そのまま「菊の花」を意味しますが

中国において菊の花は古来より
長寿や健康の象徴とされてきて

実際漢方薬としても使われ
まぶたの腫れに風邪ののぼせ解消効果
目の不調の改善効果などあるとか。

 

冒頭で菊の花といえば
「重陽の節句」と書きましたけど

こちらももともとは中国地方から伝わったもので
菊の花を使って菊酒や菊の着せ綿などで
不老長寿などを祈願したといいます。

 

重陽の節句と菊花の関連性については
以下の記事でも詳しく書いているので
どうぞ見てみてください。

⇒⇒⇒重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方に栗や菊の料理献立レシピ!

 

⇒⇒⇒重陽の節句の菊慈童伝説の意味由来にあらすじ!菊酒の作り方は?

 

花の中でも結構特別な
立ち位置にある花なんじゃないかと思います。

 

時候の挨拶に用いる場合は

「菊の花が咲く季節」

「菊の花が香る季節」

「菊の花をめにする季節」

など、こういった意味合いで
使用するといいでしょうね。

 

「菊花の候」の使用時期はいつからいつまで?

さて次に「菊花の候」を使う場合の
時期についてですけど

重陽の節句が9月9日なのに
そのあたりの時期が使用時期でないのは
どうしてなのか。

これは旧暦と新暦の部分とが関係してきますね。

 

新暦の9月9日ですと
旧暦ではだいたい7月27日のあたり。

かつての重陽の節句ともなれば
旧暦で物を考えないといけないわけです。

20150916-07

そうなると旧暦の9月9日にあたる時期は・・・
新暦だとだいたい10月21日という事になります。

だいたい1ヶ月ずらして考えるといいそうですけど
新暦と旧暦の変換カレンダーみたら
1ヶ月以上ずれてました。

 

なので現代で菊花の候を使用する場合は
「10月の下旬~11月の中旬あたり」
と考えておけばいいでしょうか。

 

菊の花が咲くのが基本種は10月~11月なので
遅くても11月末が使用期限と
いったところでしょう。

 

ちなみに二十四節気で見てみるとそのあたりは

「霜降(10月24日~11月7日)」

「立冬(11月8日~11月22日)」

これらの時期と重なります。

菊には寒い時期にも咲く寒菊もあるので
二十四節気のこのあたりの時期に重なっても
そんなに不自然ではないでしょうか。


「Sponsored link」

「菊花の候」を使用した時候の挨拶例文など

では「菊花の候」を使用した場合の
時候の挨拶の例文をいくつか紹介しておきます。

拝啓

菊花の候

貴社いっそうご清祥のことと
慶賀の至りに存じます。

(中略)

夜寒の折
くれぐれもご自愛くださいませ。

敬具

謹啓

菊花の候

皆様におかれましては益々
ご健勝のこととお慶び申し上げます

(中略)

向寒の折柄

皆様おそろいでご壮健にて
長い冬にお備えください。

謹白

まず最初にビジネスなどの
やりとりで使う場合の例文について。

 

時期的にそろそろ寒さを感じる
頃合いでもありますので

そのあたりの文章を盛り込みつつ
相手へ風邪などひかないようにと
気遣いの文章を入れておくことも
忘れないでおきたいです。

 

まあビジネスでのやりとりの場合は
比較的テンプレートに当てはめやすいので
幾分か構成も立てやすいでしょう。

 

だいたい通常ですと頭語と結語は
「拝啓」「敬具」と書くかと思いますが

より畏まる必要のある相手に送る場合は
「謹啓」「謹白」と書く方法もあるので
覚えておきたいところですね。


次に親しい相手に手紙など送る場合は
もう少し噛み砕いた文章にしたいところですね。

拝啓

菊花の候

肌寒い日が
続くようになってきましたが
いかがお過ごしでしょうか。

(中略)

忙しい年末の時期に向けて
慌ただしくなってくると思いますが
お体にはお気をつけください。

敬具

拝啓

菊花の候

肌寒い日が
続くようになってきましたが
いかがお過ごしでしょうか。

(中略)

忙しい年末の時期に向けて
慌ただしくなってくると思いますが
お体にはお気をつけください。

敬具

拝啓

菊の花が薫る季節となり

秋も一段と深まる
時期になってきました。

(中略)

ゆく秋の寂しさが
身に染みるこの頃ですが

木枯らしも吹きすさんでおりますので
健康にはくれぐれもご留意ください

ビジネスでのやりとりよりも
表現を柔らかい感じにしたい場合は
こんな感じですかね。

 

「菊花の候」そのものを

「菊の花が咲く季節」

「菊が美しく薫る季節」

と言い換えてもいいです。

 

あとは寒くなってきたので
相手への気遣いの言葉を入れておけば
ほぼ問題ない仕上がりになると思います。

 

今回のまとめ

はい、今回は秋の時期の時候の挨拶の「候」で
「菊花の候」について中心に
お送りしていきました。

 

比較的知れ渡っている
「錦秋の候」や「仲秋の候」に比べますと
使い勝手は限定されるかもしれませんが

だからこそ手紙を受け取った相手の方は
「こういう挨拶もあるんだ」と
ちょっと驚いてくれるかもしれません。

 

秋の時期にちょっと時候の挨拶を使って
手紙書こうかなーといった人は
是非試してみてくださいね。

ではでは今回の内容は以上です。
また次回にお会いしましょう~。


「Sponsored link」

引き続き、この時期の
時候の挨拶の他の「候」についても
どうぞご覧くださいませ。

⇒⇒⇒錦秋の候の意味読み方に時期はいつからいつまで?時候の挨拶例文集

 

⇒⇒⇒仲秋の候の意味に時期は10月?いつからいつまで?時候の挨拶例文集

 

⇒⇒⇒紅葉の候の意味に時期はいつからいつまで?時候の挨拶手紙の例文集

 


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ