忌中と喪中の違いに期間は?やってはいけない事にマナーを紹介

公開日:2015年1月17日

[冠婚葬祭, 生活マナー, 生活・ライフスタイル, 葬儀・葬式, 葬儀・葬式のその後]

どうもこんにちは~管理人のコタローです。

昨年のことですけど

友人の祖父が亡くなった関係で
喪中だから年賀状は送らなくていいよ
という話をしました。

 

そこでふと思ったのは「喪中」という言葉と
「忌中」という言葉・・

 

2つあったような気がするけど
この2つの違いって何かあったかなーと。

自分がそういった状況になったとして
お正月の初詣やお年玉をやるべきなのかどうか

あとは神社の境内に入ったり
花見や夏の祭りに秋の紅葉狩りなどなど

 

旅行などにも影響が
出てくるものなんでしょうか?


「Sponsored link」

近親者が亡くなった事で自分たちに
どれくらいの影響が出てくるのか?
今回そのあたりについて調べてみました。

そんなわけでメニューこちらになりますねッ
では、どうぞご覧ください~。

 

喪中と忌中の違い、その期間や範囲について

まず「喪中」と「忌中」の意味は?どういった違いがある?期間はどれ位?

まず近親者が亡くなった場合は一定期間
喪に服す期間があるわけですが

亡くなった人の近親者が死を悼み
身を慎む意味合いとして一定期間外出や
社交的な行動を避けるようにする

と、これが「喪に服す」という
意味合いとなります。

 

「死」というものは穢れであり
また伝染していくという考え方が昔からあり

その穢れを祝いの場へ持
ち込まないようにする期間が「忌中」となります

 

忌中の期間中は親族は自宅から出ること無く
忌明けまで社交的な場には一切出なかったと
されています。

それこそお祭りや祝いの席などには一切、です。

 

そうした慣習が始まった当時は
まだ医療が発達していなかった関係か

目に見えない死が伝染していく・・
といった感じに感染対策の意味も
あったんでしょうね。

20140116-06

そして「喪中」について。
喪中は亡くなった人の事を偲(しの)期間で

奈良時代や江戸時代などには
法律で偲ぶ期間などが決まっていたそうです。

 

しかし現在はその法律も撤廃されたようで
厳密に喪中がどこまでなのか
定められてはいない様子。

ただ、父母が亡くなった場合は49日までが忌中
1周忌までが喪中となるのが一般的ですかね。

 

49日となっているのは人は亡くなった後に
49日の時間をかけて六道輪廻をさまよい
次に何に生まれ変わるのか決定されるといいます

仏教だとこの49日間は
中陰と呼ばれているそうです。

浄土真宗やキリスト教を信仰している家庭の場合
「死」は穢れと捉えない関係からか

これら「忌中」「喪中」の風習はないと
されています。

 

しかしだからといていつもどおり過ごすのは
心情的にあまり気持ちよくないので
喪中のハガキを出して喪中であることを
関係者にお伝えするようです。

なかなかどうしてややこしいですね;

 

喪中となる親族の範囲は?

この点は亡くなった人とどれ位の
付き合いがあったかによるみたいですね。

 

親族関係としてちょっと遠くても
日頃から親しくしていたり

その人が亡くなって精神的にかなりの
ダメージを受けている場合は喪中。

 

逆に、親、兄弟が亡くなった場合でも
若いころに疎遠となり全く日頃から
接していなかったなど

絶縁に近い状態となっていたら
喪中としなくていいみたいですね。

 

「基本、喪中となる」

父や母、兄弟に姉妹、自分の子供
義理の父や母など

 

「喪中になったり、ならなかったり」

祖父母、義理の兄弟、義理の姉妹

(主人側の親族は喪中として
捉える事が多いみたいですね。)

 

「まずほとんど喪中としない」

曾祖父、曾祖母、叔父、叔母、従兄弟

 

「喪中としなくていい」

上記にあげた親族よりも更に離れた親戚など

世代でいうと三世代近く離れると
もうほとんど喪中としなくて
いいってことですかね。

 

なんとも割りとそのあたりの境目が
曖昧なんだなと感じました。


「Sponsored link」

忌中、喪中の過ごし方、やってはいけない事やマナーは?

さてそれでは現代における
「忌中」「喪中」の過ごし方については
どう過ごせばいいんでしょうか?

結婚式、お祝いの席への出席をしてはいけない

結婚式の日程が「忌中」の時期と
被っている場合はその席に出席するのは
タブーです。

忌明けの状態なら出席しても
大丈夫という認識のようですね。

 

友人の結婚式の際にはあえて喪中と知らせずに
出席するのも気配りとなる
そういう意見もあるようです。

まあせっかくの結婚式に
喪中の人がいるというのも・・・

祝ってくれるのは嬉しいけど心情としては
なんとも複雑になるでしょうからね(苦笑

 

祝い事は控える

すでにその祝い事が決まっていた時期に
喪中となった場合どうするのかは
本人の気持ち次第となります。

 

基本的には延期とした方が
常識的に考えるとベストな選択だと思いますが

延期するのも難しいような状態の場合は

亡くなった方の事を偲びつつ
供養になると思った旨

喪中なのに祝い事を執り行ったことを
謝罪するなどの前置きをしっかり語る事が
必要かと。

 

人によっては非常識と
批判する人もいるでしょうが

そこはしょうがない部分だと思うので
言葉を真摯に受け止めつつ割り切った方が
いいかなと。

 

神社などへの参拝は控えましょう

神式の場合忌明けの日数に違いがあり
最長だと50日となっています。

忌中の期間は神社などへの
お参り、祭りなどは控えないといけません。

 

忌中の期間は肉や魚を禁じ、お酒を控える

これは地域によるみたいですけど
忌明けまでは肉や魚などの生モノを禁じたり
お酒なども控えるようにするところもあるとか。

なんとも仙人みたいな生活になりますね。。
精進料理ばかりとは。。

 

この風習に関しては最近だと
そんなに多くないみたいで

忌中でも好きなものを食べて
問題ないという見方が強くなっている様子です。

 

正月の過ごし方についてはどうなる??

「忌中」の期間中の場合

・鏡餅や門松などの飾り付けはNG

・神棚の正面は半紙で隠す

・おせち料理、訪問や来客は問題なし

 

「喪中」のみの状態の場合

・年賀状は喪中はがきにする

・初詣に行くのはNG

・年始の挨拶はしてはいけない

 

喪中の場合は喪中ハガキを
11月初旬から12月中旬までの期間に
出しておきたいところです。

相手の事を考えると
12月上旬には出しておきましょう。

 

しかしすべての人に喪中ハガキをだせず
年賀状が届いてしまった場合は

「寒中見舞い」で挨拶をするのはOKです。
寒中見舞いの文例など別の記事で
まとめているので後で紹介しておきますね。

 

今回のまとめとして

はい、そんなわけで今回は
「忌中」「喪中」との違いや

期間中にやってはいけないタブーなどについて
紹介していきました。

 

普段気にしていないことだと
いざそういった状況になった時
どうすればいいのか分かりませんよね。

現代においては昔ほど
忌中の期間のタブーは緩くなっている
印象を受けますけど

 

しきたりを重んじる家庭などは外出するのも
禁止というところもあるようですからね~

時代によって刻々と変化してきたものですから
今後も徐々に変化していくんじゃ
ないかと感じます。。

 

故人を偲ぶ気持ちをちゃんともちつつ
忌中や喪中などのタブーについては
知っておきたい所ですね。

それでは今回は以上となります~。
では、次回のメニューでまたお会いしましょう。


「Sponsored link」

さて、喪中の時に寒中見舞いを送れば大丈夫と
記事内で書きましたので、その内容について
まとめた記事を紹介しておきます。

豆知識として知っておくのもいいかなと思います。

⇒⇒⇒寒中見舞いの時期はいつまでOK?喪中や結婚報告の文例など紹介!


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ