てるてる坊主の幼稚園児も簡単正しい作り方!怖い由来に供養の仕方

公開日:2015年11月13日

[おもちゃ, てるてる坊主, 幼稚園・保育園, 手作りおもちゃ・工作, 生活の雑学・トリビア, 生活・ライフスタイル, 育児・教育]

 

こんにちは、コタローです。

 

子供の頃は
遠足やイベントがある日の前日とかって

何かと「てるてる坊主」を作って
飾ったりしませんでしたか?

 

もしくは逆さまに飾って
雨になってほしいおまじないをかけたりとか。

自分の場合はサッカークラブに出るのが嫌で
てるてる坊主逆さまに飾って雨降るように
お願いしたことを何故か今でも覚えてます。

 

でも現在でも不思議ですけど何故
てるてる坊主を晴れてほしい前日に飾るのか?

そのあたり深く考えた事はあったでしょうか。

見た目的に人形が首を吊っているようにも見えて
考えようによっては不気味にも感じます。


「Sponsored link」

そこで今回はてるてる坊主の
幼稚園児も簡単な正しい作り方に

本当は怖いてるてる坊主の由来に
供養のやり方などまとめていきたいと思います。

はい~では今日もいってみましょー。

 

てるてる坊主の幼稚園児も簡単正しい作り方!怖い由来に供養の仕方

てるてる坊主の由来をいくつか、本当は怖い由来も・・?

てるてる坊主の由来についてですが
伝わっている説としては
いくつかあるみたいですね。

 

最初にてるてる坊主の
歌の歌詞を書いておきますと・・・

「1番」

てるてる坊主 てる坊主

あした天気に しておくれ

いつかの夢の 空のよに

晴れたら金の鈴(すず)あげよ

 

「2番」

てるてる坊主 てる坊主

あした天気に しておくれ

私の願(ねがい)を 聞いたなら

あまいお酒を たんと飲ましょ

 

「3番」

てるてる坊主 てる坊主

あした天気に しておくれ

それでも曇(くも)って泣いたなら

そなたの首を チョンと切るぞ

自分3番の歌詞って初めて目にしたんですけど

「そなたの首を チョンと切るぞ」って
大分物騒な歌詞だと思いませんか・・?(怖

 

どうしてこういった歌詞になったのか?
そのあたり見ていったんですけど

以下のような由来が伝わっています。

 

 

「1・中国の晴娘伝説」

昔、中国の北京に「晴娘(ニンチャン)」という
名前の1人の女の子がいたそうで

彼女の切り紙は皇宮のお后たちが
買いに向かわせるほどの出来だったといいます。

 

しかしとある年の梅雨の時期

北京に大雨が降り続け人々が雨が
やむよう祈り続けたものの
やむことはなく降り続けたといいます。

 

そして晴娘が天に向かい
雨が止むよう祈りを捧げたところ
天より声が響いてきて

東海龍王が晴娘の事を
妃にしたいという旨と従わないなら
北京を水没させるという内容を告げます。

 

普通に考えるとかなり一方的な通達っていうか
完全に脅しなんですけど

晴娘はその申し出を受け入れ
結果、晴娘の姿は消えて雨はやみ
北京の街に太陽の光が差し込んだと

そう伝わっています。

 

大雨を止めるために犠牲となった
晴娘を供養するために

雨が降り続いた時には
切り紙で作った人形を門にかけるようになった。

 

これが由来の1つめ。


「2・お坊さんの○○」

さて、こっちはさっきの
歌詞の3番にあった内容が出てきます。

 

とある昔、雨が降り続き
水害で困っていた街の人々の元に

お経を唱える事で晴れを呼ぶという
有名なお坊さんがいたといいます。

 

街にやってきたお坊さんは
お殿様の御前でお経を読み上げたのですが

翌日は雨に・・・

結果、お坊さんはその失敗の代償に
首をはねられてしまい

 

その首をまじないとして布に包み
吊るしたところ、翌日は快晴になったことから

現在みたいな首を吊るしたような
形がそのまま伝わっていると。。
そういう事になっています。

 

一度の失敗で首をはねて
しかもその首を布にくるんで吊るすって

どうして吊るしたのか
問いただしたくなりますが・・

 

昔の日本恐ろしい・・・;


「Sponsored link」

幼稚園児も簡単なてるてる坊主の作り方

「準備するもの」

・ティッシュペーパー

・輪ゴム

・ひも

・マジックペン

 

まあこのあたりは特に問題ないかと思いますが
最初に書いておくと

「作った後、左目を描かない」

この部分がポイントです。


「作り方」

「1」
ティッシュを4枚ほど集めて
丸めてお団子を作ります。

 

「2」
そのお団子ティッシュを
別のティッシュペーパーで包んで被せて
輪ゴムで留める。

 

「3」
輪ゴム部分に紐をくくりつけ
吊るせるようにする。

 

「4」
顔は描いてもいいですが
左目は描かないようにします。

 

ひとまずてるてる坊主の作り方は
こんな感じです。
書くまでもなかったでしょうか?

 

てるてる坊主のお願いや供養の仕方

「作ったてるてる坊主はどこに飾る?」

これは窓際や軒先など
とにかく空が見えそうな所に。

方角は日本の場合北半球なので
太陽が見える南側に飾るようにしましょう。


「いつ頃飾るべきか」

まあこの部分は童謡にもあるように

「明日天気にしておくれ」

とありますので基本的に
晴れて欲しい前日に作って
飾るのがいいですね。

20151112-10

前日にたくさん作るのは
まだいいとしても

あんまり早い段階から作ると
効果薄くなりそうですし。


「晴れたらしっかり供養を」

てるてる坊主は一応まじないとしての
人形なので供養するようにしましょう。

まず描いていなかった左目を
ここで描いて顔を完成させてあげます。

 

これって願い事が成就したら
顔に目を入れる「だるま」の風習に
そっくりなんですよね。

 

願い事が叶ったら
顔に目をいれてあげるというあたり

願掛けの念も込められていると
考えられますね。


「お神酒を捧げ、川に流すか燃やす」

さて歌詞に晴れたら
お酒を飲ませると約束したので
ちゃんとお酒を捧げてあげます。

子供と一緒にお礼をするなら
ジュースなどでも構いません。

とにかく感謝の気持ちを
しっかり伝える事が大切。

 

そして役目を終えた人形は
川などに流して供養完了・・・

といいたいんですけど

 

最近の社会事情だとこういった供養方法は
普通に川にごみを捨てていると
みなされるケースもあるので

感謝の気持ちを込めて燃えるゴミの日に出すか

 

もしくはお焚き上げや人形供養の時期に
一気に出して燃やしてもらうのが
いいかもしれないです。

 

 

確かに普通に考えると川にゴミを
捨てている事になるんですが。。

んー少しばかり寂しいような
気がするのは何故か・・

 

ちなみにどうしても雨が降って欲しい!
といった場合には冒頭に書いたように

「逆さまにして飾る」

とやっぱりいいそうですよ。

この場合も供養はしっかりしてあげましょうね。

 

今回のまとめ

はい、今回はてるてる坊主の
幼稚園児も簡単な正しい作り方に

本当は怖い由来に供養方法などについて
まとめていきました。

 

なんとなく不気味な雰囲気もする
てるてる坊主ですが

ああいった怖い意味も
含まれていたとは・・・

 

お子さんにてるてる坊主の内容を伝えるなら
晴娘の伝説の方伝えてあげた方が
いいかもしれないですね。

首はねの話はなかなかショッキングですし(苦笑

 

晴れて欲しい前日にてるてる坊主を作ったら
今回の内容参考にしてみてください。

ではでは、今回のてるてる坊主の
作り方や由来については以上です。
また次回にお会いしましょう。


「Sponsored link」


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ