雛人形の三人官女の持ち物や順番に意味!真ん中に眉毛はないのは何故?

公開日:2016年1月11日

[各季節のイベント, 桃の節句(ひな祭り), 生活の雑学・トリビア, 生活・ライフスタイル]

【2018/02/17 内容追記修正】

こんにちは、管理人のコタローです。

 

3月3日は女の子にとっての
お祭りでもあるひな祭りなわけですが

その時に自宅にて雛人形を
飾る家庭も多いんじゃないかと思います。

 

最近だとお内裏様とお雛様のみの
雛人形も多いですけど

三人官女まで入っているという
雛人形もありますよね。

 

ちなみにこの三人官女っていったい
どういった人たちなのか?

 

今聞かれて
パッと答えることってできますかね?

 

正直自分三人官女がどういった役割を
持った人たちなのか分かりませんでした。

なんとなく神社の巫女さん??
といった印象なんですけど・・・

 

結構うろ覚えというか意識した事
ない人が多いんじゃないですかね。


「Sponsored link」
今回は雛人形の三人官女について

役割や持ち物の意味や
並べ方の順番などなど

見ていってみようかなと思います。

では早速見ていきましょー。

 

ちなみにその他雛人形、ひな祭りに関する
雑学系記事なども用意しています。

併せてどうぞご覧くださいませ。

⇒⇒⇒ひな祭りに桃の花を飾る由来や意味は?折り紙の折り方を紹介!

 

⇒⇒⇒雛人形の処分や供養方法に時期について!料金はいくらくらい?

 

⇒⇒⇒初節句で女の子をお祝い!雛人形はいつから飾る?誰が買うべき?

 

⇒⇒⇒雛人形でお内裏様お雛様の位置!意味由来に保育園の子供に簡単に説明

 

⇒⇒⇒雛人形の五人囃子の意味由来!楽器の並び順に飾り方は?

 

⇒⇒⇒つるし雛の由来や飾りの意味!飾り方やしまう時期について

 

雛人形の三人官女の持ち物や順番に意味!真ん中に眉毛はないのは何故?

三人官女の役割や意味は

まず最初に
三人官女そのものの役割について。

 

「官女」とは
お姫様にお仕えする女官の事で

お姫様の身の回りのお世話や健康管理に
雑務その他を行う人だったといいます。

 

現在でいう所の女性官僚。
キャリアウーマンみたいな立ち位置で

兎にも角にも礼儀作法から
楽器の演奏に歌を詠むのにも長けて

姫様の身の回りのお世話から
家庭教師役まで何でもこなす。

 

まさにスーパーウーマンみたいな
存在だったというわけですね。

 

女性の中でもかなり
身分が高い位置にあったそうです。

 

三人官女の並べ方の順番について

さて、雛人形の
三人官女について見ていくと

微妙にその形式に
違いがある事が分かります。

 

三人官女を正面から見て

 

「立 座 立」の形式と

「座 立 座」の形式のもの

中には「三人とも立ってるもの」

 

とあったりします。

 

三人官女は江戸時代中期あたりを
過ぎた頃合いから発案されたそうで

江戸時代の貴族の服飾を元に
作られたといいます。

 

この時期は江戸時代で沢山の
人形職人がいたことから

腕と豪華さを競い合うように
色んな人形が作られたというわけですね。

 

 

基本的に飾り方は

「立 座 立」「座 立 座」のように

1人だけポーズが違っている官女さんを
中央に飾るようにします。

 

左右の官女が立っている場合
外側の足が前に出るように飾り

座っている場合には内側を向くように
飾っていきましょう。

 

そして3人共立っている三人官女の場合は

1人だけ眉がない
もしくは薄い人がいると思いますので

その官女さんを中央に置き
残りの2体は内側を向くように
並べていきます。

 

雛人形の三人官女の持ち物について

さて、次に三人官女の
持ち物についてになりますけど

正面から見まして
左側から解説していきましょう。

20160105-06

「提子(ひさげ)・・・正面から見て左側」

注ぎ口があり手で下げる事が
できるようになっているお銚子。

飾る時は注ぎ口が
内側にくるよう両手で持たせます。

右の長柄にお酒をつぐ役割があります。

 

「三方(さんぽう)・・・中央」

上に杯を乗せています。

 

「長柄(ながえ)・・・正面から見て右側」

長い柄のついたお銚子。
杯にお酒をつぐ役割があります。

 

 

こうして見ると3人揃って
お祝いのお酒を注ぐ役割を
担っているんですね。

 

お酌をする時はまず
左の提子から右の長柄にお酒を移して

右の長柄から
中央の杯にお酒を注いでいきます。


「Sponsored link」

真ん中の三人官女に眉毛がないのはどうして?

さて、雛人形の種類にも
よるかもしれませんが

三人官女の真ん中の人

つまり三方を持った官女に注目してみると

 

眉毛を剃り落とし、お歯黒などつけている

 

そういった状態になっていませんかね?

三人官女の中でも女官長という
一番えらい立ち位置にあった人で

中央の女官については

 

・既婚女性

・婚約した女性

・結婚してもおかしくない年齢に達した女性

 

といった感じに主に
結婚した証といった意味合いの
お化粧だったといいます。

 

あと江戸時代の当時は
高貴な女性や婚約した女性は

喜怒哀楽を露わにせず
ポーカーフェイスをする事が
女性としての嗜みだったそうで

 

そういった意味合いでは
眉毛を沿って白粉(おしろい)を塗る
お化粧方法は

表情を表に出さない手段として
都合が良かったんでしょうね。

 

 

ただ、昭和天皇の時代まで
女官は結婚することは許されず

独身を通していたという話もあるそうで
そうなると既婚している云々の話が
揺らぐことに。。。

 

まあ実際の話がどうであれ

一般的には眉毛がなく
お歯黒をつけているのは

すでに既婚している証だからという話が
最も浸透しているみたいです。

なかなか興味深い話ですね。

 

今回のまとめ

はい、今回は
雛人形の三人官女について

三人官女の意味や持ち物、順番に

どうして真ん中の官女には
眉毛がないのか?

そのあたりの雑学について
見ていきました。

 

雛人形といえばやっぱり
お内裏様、お雛様に注目しがちですけど

こうして見てみると三人官女にも
しっかりとした役割がある事が
分かりましたね。

 

もしも飾る雛人形に
三人官女がいる場合は

三方を持つ真ん中の官女さんに
注目してみてはいかがでしょうか。

ちょっとした発見ができるかもですw

 

ではでは、今回の三人官女の
意味や持ち物、順番などについての
内容は以上になります。

また次回にお会いしましょー。


「Sponsored link」
引き続き記事冒頭でも紹介しました
雛人形、ひな祭りに関する雑学系記事や

ひな祭りパーティのレシピや
手作り雛人形の記事等も用意しています。

ついでに見ていってくださいね。

 

「ひな祭り製作系記事」

⇒⇒⇒ひな人形で手作り工作!紙コップで簡単かわいいお雛様の作り方

 

⇒⇒⇒雛人形の手作り簡単工作!牛乳パックのお雛様の作り方

 

⇒⇒⇒雛人形で手作り工作!紙皿で簡単かわいいお雛様の作り方

 

⇒⇒⇒ひな祭りリースの作り方!100均グッズで子供も簡単手作り

 

⇒⇒⇒つるし雛(さげもん)の作り方!100均グッズで簡単手作り

 


「ひな祭りレシピ系記事」

⇒⇒⇒初節句のひな祭り(桃の節句)の献立!簡単かわいい料理レシピ

 

⇒⇒⇒ひな祭りパーティの献立!かわいい簡単料理レシピでおもてなし

 

⇒⇒⇒ひな祭りパーティのお菓子!簡単かわいい人気のデザートレシピ

 


「ひな祭り雑学系記事」

⇒⇒⇒ひな祭りに桃の花を飾る由来や意味は?折り紙の折り方を紹介!

 

⇒⇒⇒雛人形の処分や供養方法に時期について!料金はいくらくらい?

 

⇒⇒⇒初節句で女の子をお祝い!雛人形はいつから飾る?誰が買うべき?

 

⇒⇒⇒雛人形でお内裏様お雛様の位置!意味由来に保育園の子供に簡単に説明

 

⇒⇒⇒雛人形の五人囃子の意味由来!楽器の並び順に飾り方は?

 

⇒⇒⇒つるし雛の由来や飾りの意味!飾り方やしまう時期について

 


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ