時候の挨拶3月上旬の候に結び!ビジネスや卒業祝いの例文

公開日:2016年1月19日

[二十四節気, 手紙のマナー, 時候の挨拶の書き方や文例, 生活の雑学・トリビア, 生活マナー, 生活・ライフスタイル]

 

こんにちは、管理人のコタローです。

 

3月上旬の時期となりますと
まず思い浮かぶのは多分
ひな祭りのイベントかなーと思います。

あとは高校とか短大に大学の卒業式など
3月上旬にあたりに行われる所も多いようです。

 

気温や季節状の変化も
冬のものから徐々に春らしさを

更に感じることができる
頃合いでもありますよね。


「Sponsored link」

今回は時候の3月上旬に合った候に結び
ビジネスや卒業式などに使える
例文など見ていこうと思います。

では早速いってみましょうか。

 

時候の挨拶3月上旬の候に結び!ビジネスや卒業祝いの例文

3月上旬に使うといい時候の挨拶は?

さてまずは3月上旬の時期にですけど
「3月1日~10日」の期間になりますよね。

 

二十四節気の期間から見ていきますと

 

「雨水(2月19日~3月4日)」

「啓蟄(けいちつ)(3月5日~3月19日)」

 

このあたりの期間と
重なっていることが分かります。

 

雨水については2月下旬の
時候の挨拶の記事でも書いてみましたが

空から降る雪も雨へと変わり
氷も溶けて水へと変わっていく頃合いです。

 

あとは草木が芽吹き農業においては
農耕の準備を始めていくのもこの時期だと
いいますね。

雨水の季節はまだ本格的な春と呼ぶには
ちょっと遠く

暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら
春へと向かっていきます。

 

 

啓蟄はその単語からどういった季節なのか
ちょっと分かりにくい部分ありますけど

啓が「ひらく」という意味

蟄が「土の中で冬ごもりしている虫」
を意味するそうで

 

大地が徐々に暖まり冬眠していた虫が
春の気温を感じて地中から出てくる頃合いを
指すそうです。

 

時期的にまだ寒さを感じますけど
着実に春の訪れを感じ始めるのも
この時期でしょうか。

ではこの時期に合いそうな
時候の挨拶の書き出しは
どんなものがあるでしょう。


「啓蟄の候」

まず3月上旬にドンピシャリなのは
この啓蟄の候の書き出しでしょうか。

花の蕾も大きくなり太陽の日差しもどことなく
暖かく感じられるようになります。


「軽暖の候」

軽暖とは文字そのままの意味として
ちょっと暖かいという意味になります。

春へと近づき気温もちょっとずつ
暖かくなってきているかな?

と感じる場合にはこの書き出しがいいでしょう。

 

似たような書き出しだと

 

・早春の候

・浅春の候

・初春の候

 

などがあります。

なのでこっちの書き出しを使うのもいいですね。


「萌芽の候」

草木の芽が萌え出てくる時期で
新しい物事が起こりそうな
予感といった意味を持ちます。


あとは~~の候という書き方ではないですけど

 

・桃の節句

・上巳の節句

 

などの単語も時候の挨拶の
書き出しには使えますね。

20160118-01

「ようやく寒さも落ち着き
上巳の節句の季節を迎えましたが
皆さんおかわりなくお過ごしでしょうか」

 

とかこういった書き方ができます。

 

他にも季語として使えるものは

 

・若鮎 ・ひばり

・ぜんまい ・うど ・すみれ ・桃

・桜餅 ・菱餅 ・甘酒 ・ひなあられ

・弥生 ・桜月 ・桜見月 ・夢見月

・受験 ・卒業式 

 

とこんな感じでしょうか。

 

ではこのあたりの時候の挨拶の候を使っての
例文の方も見てみましょう。

 

3月上旬の時候の挨拶・ビジネス上での例文など

先に3月上旬のビジネス上の
例文について見てみましょう。

拝啓

啓蟄の候

皆様におかれましては益々
ご健勝のこととお慶び申し上げます

(中略)

新年度を迎えましても
これまでと変わらぬお付き合いの程
よろしくお願い申し上げます。

敬具

拝啓

軽暖の候

貴社ますます
ご発展のこととお慶び申し上げます。

(中略)

浅春の折
まだ寒い日々が続きますので

ご自愛専一にて
ご奨励くださいますよう
お願い申し上げます。

敬具

謹啓

萌芽の候

○○様におかれましては
益々ご健勝のことと
お慶び申し上げます。

(中略)

春草萌えいずる好季節
どうぞご自愛専一にて
健やかにお過ごしください。

謹白

ビジネス上では新年度を翌月に控えているので
新しい年度になっても

今後ともよろしくお願いしますといった文や

春の暖かさを感じるようになってきても
まだ寒い時期が続くので

相手の身体を気遣う文章を
入れておきたいところですね。

 

相手が格上でよりかしこまった文章を書く場合は
書き出しと結びの部分を
「謹啓」「謹白」と書くようにしましょう。

通常の場合は
「拝啓」で始まり「敬具」で締めます。


「Sponsored link」

時候の挨拶で卒業祝いの例文

さて高校、もしくは大学の卒業式などで
卒業祝いなどを送る場合はどう書きましょうか。

拝啓

○○の候

皆様におかれましては
ますますご清祥のことと
お慶び申し上げます。

この度は○○さんが
~~学校を卒業されましたこと
心よりお喜び申し上げます。

ご本人のお喜びもさることながら

○○さんの立派な姿に
ご両親様もさぞご安堵の
ことでしょう。

○○さんの健やかなご成長と
皆様のご健康を祈念し
お祝い申し上げます。

敬具

あと、本人に卒業祝いの
手紙などを送る場合はこんな感じでしょうか。

○○さん
高校卒業おめでとうございます。

四月から○○株式会社に
ご就職との事で

ご家族の皆様も
さぞお喜びのことでしょう。

実社会においては
これまでと経験した事ない

困難が立ちはだかることも
あるでしょう。

しかし失敗を恐れず
色んなことに積極的に
チャレンジしていく事で

必ずその困難も
乗り越えることができるはずです。

学生生活で培ってきた
知力や体力で○○さんの未来を
切り開いてください。

○○さんの新しい門出を
心より祝福するとともに

更なる成長と発展を願い
卒業のお祝いとさせていただきます

本人への激励メッセージの場合は
これまで培ってきたものを武器にして

実社会や新しい環境の中でも
更に成長していって欲しいという旨を
書いておけば問題ないかと思います。

 

今回のまとめ

はい、今回は時候の挨拶の3月上旬の候や結び
あとビジネスや卒業祝いなどの例文について
紹介していきました。

3月上旬はまだ気温が暖かくなったり
寒くなったりの繰り返しかなと思うので

時候の挨拶の書き出しで迷ったら
啓蟄の候あたり使用しておけば
大丈夫かなーと感じますね。

 

あとは3月の時期の季語なども
手紙の中に盛り込んでいけば

文章の内容に春らしさが感じられて
温かみが出るかなと思います。

 

ではでは、時候の挨拶の3月上旬の
候や結びについての内容は以上です。

また次回にお会いしましょー。


「Sponsored link」

引き続き3月中旬、2月下旬の
時候の挨拶についても
どうぞご覧くださいませ。

⇒⇒⇒時候の挨拶3月中旬の候や結びに季語!ビジネス卒業お礼状の例文

 

⇒⇒⇒時候の挨拶2月下旬の候に結び!ビジネスやお礼状の例文

 


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ