時候の挨拶3月中旬の候や結びに季語!ビジネス卒業お礼状の例文

公開日:2016年1月22日

[二十四節気, 手紙のマナー, 時候の挨拶の書き方や文例, 生活の雑学・トリビア, 生活マナー, 生活・ライフスタイル]

 

こんにちは、管理人のコタローです。

 

先日は3月上旬頃の時候の挨拶について
まとめていきましたが
今回は3月中旬の頃合いになります。

 

3月中旬の頃合いとなりますと
幼稚園、小学校、中学校などの

卒業式が行われるのが
このあたりかなーと思います。


「Sponsored link」

お世話になった先生へのお礼状とか
この時期のビジネス上でのやりとりなど
どういった候や結び、季語など
使っていけばいいでしょうか。

 

ではでは、早速見ていってみましょー。

 

時候の挨拶3月中旬の候や結びに季語!ビジネス卒業お礼状の例文

3月中旬に使うといい時候の挨拶は?

さてまずは3月中旬となりますと
「3月11日~3月20日」の期間になるかと
思います。

 

二十四節気の期間から見ていきますと

 

「啓蟄(けいちつ)(3月5日~3月19日)」

「春分(しゅんぶん)(3月20日~4月3日)」

 

この期間に重なっている形になります。

 

まあ春分の時期は本当ギリギリ
重なっているといった感じなので

ほぼ啓蟄の時期に
重なっているとみていいでしょう。

 

3月上旬の時候の挨拶の記事でも書きましたが

啓蟄とは二十四節気において
土の中で冬ごもりをしている虫の事をさしまして

気温が徐々に暖まり春の訪れと共に
虫達が出てくる時期でもあります。

 

花の蕾が大きくなてくるのも
スーパーなどに山菜などが
並び始めるのもこの時期でしょうか。

 

 

春分についてはさらっと書いておきますが
昼と夜の長さがほぼ同じになる日を春分と言い
ここから徐々に昼の時間が長くなっていきます。

 

あとこの春分の日の前後3日間を合わせての
7日間を春の彼岸と呼び
お墓参りなどをするのは日本独特の行事ですよね

こちらの記事でも春のお彼岸について
書いていますのでついでにいかがでしょうか。

⇒⇒⇒春のお彼岸はいつからいつまで?意味やお供えの花に食べ物は?

 

では3月中旬の時期に合いそうな
時候の挨拶の書き出しについて見てみましょう。


「啓蟄の候」

3月上旬でも紹介しましたけど
中旬でもこの啓蟄の候は使えるかと。

20160121-01

この時期は寒さと暖かさが繰り返されるので
気温にまつわる書き出し使うの
難しいかなーという場合は

こちらの啓蟄の候使うといいでしょう。


「早春の候・浅春の候・初春の候・向春の候」

はい、全体的にまだ春と呼ぶには早いけど
時折暖かさを感じるかな?

といった時に使うといいのがこのあたりの
書き出しです。

 

春分の時期を過ぎるとこのあたりの候は
少し時期がずれると思うので

使用するとしたら3月中旬頃まででしょうか。


「春雷の候」

3月中旬の頃合いを過ぎると
突然の雨や雷などで天気がすごい
変わりやすいですよね。

この時期は春の雷と書いて
「春雷」も起きやすいです。

 

雷はちょっと怖く感じますけど
春の訪れを感じさせ

また雷がなるという事は
雨が降って大地を潤してくれる事から

農作物にとっては恵みの雨と
されてきました。

 

春雷の候といった書き出しをされると
なんとなく格好良く感じてしまいますね。


あとは3月のこの時期の季語として
いくつか挙げていきますと

土筆(つくし)

椿

桜(開花が待ち遠しい意味で)

たんぽぽ

若草

みずゆるむ

春一番

ひばり

ホワイトデー

卒業

春雷

彼岸の入り(3月17日~)

などがあげられるでしょうか。

 

3月中旬の時候の挨拶・ビジネス上での例文など

拝啓

浅春の候

貴社ますますご発展のことと
お慶び申し上げます。

(中略)

早春の息吹を感じる昨今

貴社の更なるご発展を
心よりお祈り申し上げます。

敬具

拝啓

向春の候

一雨ごとに春の息吹
立ち込めてまいりました

皆様におかれましては
益々ご健勝のことと
お慶び申し上げます。

(中略)

向春の折、ご自愛専一にて
ご精励くださいますよう
お願い申し上げます。

敬具

謹啓

春雷の候

春寒次第に緩む中
天候が安定しない日々が続きますが

○○様は
いかがお過ごしでしょうか。

(中略)

天候不順の時節柄

○○様のますますのご健勝を
心よりお祈りすると共に

ご自愛専一にて
ご精励下さいますよう
お願い申し上げます。

謹白

まあだいたいこんな
雰囲気の文章になるでしょうか。

 

まだギリギリ春分の時期に達していないので
暖かさを感じるというよりは

春に向かっている
もしくは寒さをまだ感じるといった

時候の挨拶の書き出しや季語などが
合っているかなといった印象です。

 

ちなみによりかしこまる
必要の相手に手紙を送る時は

「謹啓」「謹白」と書いておきましょう。


「Sponsored link」

卒業する学校の先生へのお礼状の場合

幼稚園、小学校、中学校など
特に小学校の場合は

6年間自分の子供を預かって
成長を見守ってくれた点があるので

やっぱり何かしらお礼の言葉を
送りたいとする親御さんも
多いのではないでしょうか。

 

結構小学校などの先生とは
比較的長く年賀状などでやり取りが
続いていたような気がします。

 

いくつかお礼状の例文などを見ていきますと

まず書き出しとしては

日ごとに暖かさを
感じられるようになりましたが

○○先生におかれましては
お元気にされていますが。

一雨ごとに春の陽気を感じ
桜の蕾も徐々に膨らむ中

○○先生はお元気に
されていますでしょうか。

といった具合に春に向かって
徐々に暖かくなっているあたりや
相手への気遣いの文章を盛り込んでおきます。

 

締めの文章には

まだ朝晩は冷え込みますので
風邪など召されませぬよう
ご自愛ください。

○○先生のますますの
ご活躍を心よりお祈り申し上げます

新学期の準備にご多忙かと存じますが

季節の変わり目ですので
ご無理をなされないでお仕事に
励まれてください。

末筆ながら
○○先生のご健康とご多幸を
お祈り申し上げます。

先生へのお礼の言葉などは
文書のなかほどに入れていくとして

締めの部分は季節の変わり目なので
体調管理に気をつけるように、とか

 

新学期が始まるので
今後もお仕事頑張ってくださいなど
励ましの言葉など入れるといいでしょうね。

 

今回のまとめ

はい、今回は時候の挨拶の3月中旬の
候や結びに季語。

あとはビジネスや卒業にあたり
先生へのお礼状の例文など見ていきました。

 

先生へのお手紙となると
色々書きたい事も出てくるかもしれませんが

あまり形式にとらわれず素直な気持ちで
お礼の言葉を述べていけばいいかなと思います。

 

3月中旬の頃合いは天気も不安定で
気温も変動しがちなので

上旬や下旬の時期の時候の挨拶も
目を通しておくといいでしょう。

 

ではでは、3月中旬の時候の挨拶についての
記事は以上です。

また次回にお会いしましょー。


「Sponsored link」

引き続き3月下旬、上旬の時候の挨拶の
記事もどうぞご覧くださいませ。

⇒⇒⇒時候の挨拶3月下旬の候や結び!ビジネスや学校へのお礼状例文

 

⇒⇒⇒時候の挨拶3月上旬の候に結び!ビジネスや卒業祝いの例文

 


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ