100円使い捨てライターの捨て方!ガス抜きしてからの処分方法
公開日:[100円ライター, 家事, 整理整頓, 物の捨て方, 生活・ライフスタイル]
こんにちは、管理人のコタローです。
日常生活の中で何かと便利な使い捨てライター。
タバコ吸う時や夏の時期とかですと
バーベキューとか花火などの時に
出番があるかもしれませんね。
しかしこの100円使い捨てライター。
各自治体によって捨て方に
違いがあるといいます。
そして基本的にはガス抜きしてから
不燃ごみとして処分するという点。
でも地域によっては可燃ゴミとして
捨てる所もあるとか。
「Sponsored link」
しかしこういった作業やり慣れていないと
どう対処したらいいのかちょっと
困惑してしまう事もあるかと思います。
今回は100円使い捨てライターの
ガス抜きの方法に、正しい捨て方
処分の方法について見ていきたいと思います。
では早速いってみましょー。
目次
100円使い捨てライターの捨て方!ガス抜きしてからの処分方法
ライターに捨てる時確認しておきたい事
まず100円の
使い捨てライターを捨てる時ですけど
・ライターの中にガスが残っていないか?
・お住まいのゴミの分別ルール
この点については必ず確認しておきましょう。
こっちの「一般社団法人日本喫煙具協会」の
サイトでも正しい捨て方のページにあるように
ガス抜きの作業は重要です。
ガスの確認について
よくある中身が見えるタイプの
100円ライターの場合
中の液体が残っていれば
目視で確認できますね。
中身が見えないタイプのライターでも
ボタンを押すことで中からシューッと
気化したガスが確認できます。
数年単位で棚の奥などに
放置していたライターに関しては
すっかりガスが抜けている場合もありますけど
しっかりガスの確認はしておきましょう。
ちなみにガス抜きしないで
ライターを捨ててしまうのは
発火してしまうリスクを
高めてしまう事になりますので
きっちりガス抜きは行うようにしてください。
ガス抜きしないで発火して
回収している人たちの身を危険に晒すとか
冗談では済まないですからね;;
各地域のゴミ分別ルールは?
ガス抜きが完了したライターですけど
プラスチック部分と金属部分とで出来ているので
基本不燃ごみとして処分かなと思うのですが
地域によっては燃えるゴミとして
処理する所もあったりします。
その場合プラスチックは燃えるゴミ
金属部分は燃えないゴミとして
それぞれ分解して分別していく
必要があるようですね。
なかなか手間がかかる作業ですけど。
あなたの住んでいる地域の
分別方法がいまいち分からない場合は
「○○市 ライターの捨て方」で
検索してみるか
市役所などのゴミ収集を
担当している生活環境課などに
電話で確認してみるといいでしょう。
「Sponsored link」
ガス抜きをする前に周囲の確認と用意するもの
さて、ガス抜きの
重要性については書きましたが
ガス抜きする前に色々と準備していきましょう。
・風通しの良い、火の気のない場所で行う。
・バケツに水を汲んで置いておく。
・ライターの火の付く先端を水につけておく
火の気のない場所と
あとライターの先端に水をつけておく事で
火がつく可能性を潰しておきます。
これは分解する作業の際に誤って
火がつかないようにする
防止の役割もあったりします。
ではガス抜きの方法について
いくつかあるので、紹介していきましょう。
ガムテープや輪ゴムでのガス抜きの方法
はい、まず最初はガムテープや
輪ゴムを使ってのガス抜きのやり方です。
周囲に火の気がない事を確認してから
操作レバーを押し下げます。
水を先につけておけば火はつかないはずですが
着火したらすぐに吹き消しましょう。
そして操作レバーを押し下げたまま
テープ、もしくはガムテープなどで固定し
シューッという音を確認したら
ガスが抜けている証拠になります。
音が聞こえなかったら
調整レバーを更に押し下げてください。
この状態のまま、風通しの良い
火の気のない屋外に1日程度
放置しておきましょう。
その後着火作業をして
火がつかないならガス抜き完了です。
爪楊枝1本でのガス抜きの方法
⇒⇒⇒使い捨てガスライターのガス抜きは爪楊枝1本で簡単【動画】
こちらは金属カバーを取り外した後で
爪楊枝1本を隙間にはさみこんで
ガス抜きしていくやり方になります。
ガスが抜けていくのに多少時間かかりますけど
そこは屋外に放置状態にしておけば
気にならないかと。
形状が同じライターならこの方式でも
簡単にガス抜きが出来ます。
塗装剥がし剤を使っての方法
動画ですとちょっと分かりにくいですが
ラッカーの薄め液に付けて
プラスチック部分を溶かしてガス抜きを
していくといった方法のようです。
・手袋
・金属か陶器などの器
・ラッカー、塗装剥がし剤
塗装剥がし剤などはホームセンターなどで
ラッカー、剥離剤といった名前で売られており
薄めて使うので
量が少ないもので十分でしょう。
樹脂やプラスチックを溶かす効果があるので
薄めた液体にプラスチック部分をつける事で
そこが溶けて
中のガスが噴き出していくわけです。
中のガスが抜けた後は念のため
1日ほど屋外で放置しておきましょう。
力を入れる必要もなく中のガス抜きできるので
もしかしたら一番楽な方法かもです。
ただ、剥離剤は肌に付着すると
チクチク痛むので手袋を付けるなどして
作業してください。
今回のまとめ
はい、そんな感じで今回は
100円の使い捨てライターの捨て方で
ガス抜きしてからの
処分方法など見ていきました。
100円ライターだからといっても
ガス抜きしないで捨ててしまうのは
非常に危険ですから
各自治体のマナーに沿って
しっかりガス抜きを行い
処分するようにしましょう。
「Sponsored link」
夏の季節だとそれなりに
出番が増えそうな100円ライターですが
処分の方もきっちり
行うようにしてくださいね~。
ではでは、100円使い捨てライターの
ガス抜きしてからの処分方法については
以上になります。
また次回にお越しくださいませ。