中秋の名月2016年はいつ?意味や由来を保育園の子供に説明しよう

公開日:
[お月見・十五夜]

 

どうも~管理人のコタローです。

 

さて、秋も深まって
秋の夜長で涼しさを感じる頃合い・・・

おそらく十五夜のお月見
ちょっと話題になるんじゃないかと思います。

 

「中秋の名月」ともいいますけど
月見団子を供えつつ月を見ながら
お団子に肴を食べつつ月見を楽しむ・・

なんとも風流なんじゃないでしょうか。

 

 

とはいえ、その十五夜の中秋の名月の日に
何故お団子をそなえて月を
鑑賞するようになったのか

そのあたりの理由については
意外と知らない人も多いかもしれないですね。

 

加えて小さいお子さんがいたりすると

 

「なんでお団子食べるのー?」

 

と言った具合にどうして?なんで?と
いった具合に知りたがるかも。

そうした場合にも答えることができると
日本の風習の勉強にもなります。


「Sponsored link」

そんなわけで今回は中秋の名月がいつなのか
あと意味や由来に

保育園や幼稚園など
小さい子供への伝え方など考えてみましたので
どうぞご覧くださいませ~。

 

では、前置きちょいと
長くなりましたがいってみましょー。

 

中秋の名月2016年はいつ?意味や由来を保育園の子供に説明するのは?

2016年の中秋の名月はいつ?

さて「中秋の名月」ですけど
なぜ「中秋」となっているのか。

 

これは旧暦で「8月15日~16日」
見える月をさしていまして

現在の新暦、気候上の季節だと

 

「春」・・・3月~5月

「夏」・・・6月~8月

「秋」・・・9月~11月

「冬」・・・12月~2月

 

といった具合に
季節と気候の具合が合っていいますけど

 

旧暦ですとこれがずれこみ

 

「春」・・・1月~3月

「夏」・・・4月~6月

「秋」・・・7月~9月

「冬」・・・10月~12月

 

とこんな具合になっています。

 

 

旧暦の太陰太陽暦から
新暦の太陽暦に切り替わったのは
明治6年あたりで

明治5年12月2日の翌日に
明治6年1月1日(新暦)になったそうです。

 

そして旧暦における
秋のちょうど真ん中の時期に
満月が見えることから

この月を「中秋の名月」
呼ぶようになったわけですね。

 

 

新暦の場合は
「9月7日~10月8日の間の満月」
中秋の名月である十五夜のお月様としています。

 

そして今年2016年の中秋の名月は
「9月15日の木曜日」といっていますね。

 

ちなみに昨年2014年から
オリンピック開催の2020年の年まで
中秋の名月の日付明らかになっています。

 

2014年(平成26年) 9月8日

2015年(平成27年) 9月27日

2016年(平成28年) 9月15日

2017年(平成29年) 10月4日

2018年(平成30年) 9月24日

2019年(平成31年) 9月13日

2020年(平成32年) 10月1日

 

なんというか、その年によって
随分と中秋の名月の日付が
異なることがわかるかと思います。


「Sponsored link」

中秋の名月の風習についての意味や由来

さて、こちらの記事で月見団子について
触れていますが中秋の名月についての
風習についてもちょっと書いています。

⇒⇒⇒月見だんごの由来や意味にすすきとの関係!団子の並べ方に数は?

 

もともとは中国から伝わった風習だったそうで
日本に伝わったのは平安時代の頃。

 

この頃はあくまで貴族の人たちの間で
行われていた行事で

舟に乗りつつ水面に映った月を眺め楽しみ
歌を詠んで宴を開いていたとか。

 

 

一般的に月見を
楽しむようになったのは江戸時代の頃。

 

月見のこの時期は穀物や
果物など収穫の時期でしたから

それら五穀豊穣の神様にこれまでの実りの感謝と
そしてこれからの実りをお祈りするために

 

収穫した里芋やもしくは
お米の粉で作ったお団子を
お供えし始めたというのが

現代における中秋の名月にお団子をお供えする
大本になっているとされています。

20160827-20

まあ中秋の名月の意味を
端的に書いてしまうなら

月の神様、豊穣の神様への
感謝の気持ちを捧げるためにお供えすると。
まあこういうわけですね。

 

ちなみに里芋にさつまいもと
いも類の収穫も多かったことから
「芋名月」という別称もあるといいますよ。

 

現代だとこういった神様へ
お祈りを捧げるのはお正月とかの
初詣の時期くらいなのかなーと
思ってしまいます。

 

信心深いわけでもないですけど
こういった風習は
廃れさせちゃいけないなーと。。

なんだかそう考えてしまいますね。
科学発展してる時代ですけど。。

 

幼稚園、保育園のお子さんにはどう説明しよう?

さて、小さいお子さんの場合
「中秋の名月」「旧暦に新暦」なんて言っても
まだちょっとよく分からないんじゃないかなーと

 

一応年長さんくらいになると
月の満ち欠けについてはある程度
理解できているそうですけど。

 

そこで十五夜のお月見と
団子を食べる理由について
分けて説明してみるといいかもしれないですね。

 

 

「中秋の名月・十五夜についての説明」

1年のうちで1番お月様が
キレイに見えるのを
「十五夜のお月様」っていうんだよ~。

はい、お団子作ったから
お月様にもおすそ分けして食べようね~。


「どうしてお団子を食べるの???」

お月様にはすごいパワーがあって
そのおかげで皆が食べている
お米に野菜が作れるんだよ~。

 

このお団子もお月様の
パワーがあったから出来たものなんだ。

 

だからお月様にありがとうの気持ちを込めて
お団子をお供えするんだよ。

お供えが終わったら
皆でお団子食べましょうね~。


はい、こんな具合でどうでしょうか(苦笑

 

あとうさぎが月でお餅を
ついているといった話も絡めて
子供に説明するやり方もあるみたいですね。

 

まあ話の軸として

「お月様や自然、食べ物への感謝」

このあたりをなんとなく分かってもらえれば
上出来なのではないかと思います。

 

今回のまとめ

はい、そんな感じで今回は
中秋の名月についての時期に意味や由来

保育園、幼稚園の子供への
説明のやり方などについて紹介していきました。

 

9月の時期はこうした名月のシーズンですけど
同時に台風がやってくる時期でも
あるんですよね;;

 

加えて秋の長雨の季節でもあったりして
なかなか晴天率はよくなく

江戸時代の書物に

「中秋の名月、十年に九年は見えず」

なんて記述もあるそうで。。

 

ある意味で結構
レアなのかもしれないですね。中秋の名月。。

どうぞ今年の中秋の名月には
晴れていますように・・・

 

それでは今回の内容は以上です。
また次回にお会いしましょう~。


「Sponsored link」

引き続き中秋の名月、お月見関連の
記事もどうぞご覧ください~。

 

⇒⇒⇒月見だんごの由来や意味にすすきとの関係!団子の並べ方に数は?

 

⇒⇒⇒月見団子の関東関西風簡単人気レシピ!保育園向けうさぎ団子の作り方

 

⇒⇒⇒三月見の十五夜・十三夜・十日夜の意味由来に違い!何月何日でいつ?

 

⇒⇒⇒お月見どろぼうとは?子供の十五夜イベントの地域やルールは?

 


ピックアップ関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ