結婚式のご祝儀袋や香典でふくさがない!ハンカチで代用しての包み方
公開日:2017年2月7日[冠婚葬祭]
【2017/04/18 記事修正】
こんにちは~管理人のコタローです。
今度友人の結婚式で
受付する事になっているんですが
結婚式に呼ばれたとなると
ご祝儀が必要になってくるので
忘れておきたくないのが
「ふくさ」かなと思っています。
「ふくさ(袱紗)」は使用する場面が
結婚式や葬儀の時など
結構限られていてそんなに
頻繁に使うものでもないので
1回使ってどこかにしまうと
「あれ、ここに入れたはずなのに・・ない?
明日もう結婚式なのに;;」
「明日葬儀に行かないといけないのに
ふくさどこやったかな。。」
なんて状況が出てくる可能性も0ではないかと。
しかし、そういった場合は
「ハンカチ」を使うことで
なんとか代用できますよ。
ただし、包み方を間違えると
重大なマナー違反というか
常識が欠けている人と
見られる可能性もあるので
注意が必要といえます。
「Sponsored link」
そこで今回は結婚式のご祝儀袋や
葬儀の際の香典を包む時の
ふくさがない場面で
ハンカチで代用しての包み方について
見ていこうと思います。
ではでは、早速見ていきましょー。
目次
結婚式のご祝儀袋や香典でふくさがない!ハンカチで代用しての包み方
ふくさの役割について、ちょっとおさらい
改めて書くようなことでは
ないかもしれないですけど一応・・
ふくさ(袱紗)ですけど元々は
貴重品を日焼けや埃などから
守るため風呂敷に包んでいたといいますが
贈答品などを贈る時にも
風呂敷が使われていたといいますね。
そして時代が進むにつれて
ただの風呂敷だった生地も
絹製のものになっていったり
その布地に簡素な刺繍や
表に家紋を縫い付けるといった
装飾を施すようになっていき
今のような冠婚葬祭の場面で
使用されるふくさとして
定着していったといいます。
金封を袱紗で包むのは
礼節を重んじているという
心遣いを示しており
中ののし袋の水引が
崩れてしまうのを防ぐといった
役割も兼ねています。
このようにかつては風呂敷などの
布地だったことを考えると
風呂敷やハンカチでも代用は可能です。
ただ冒頭でも書いたように
色や包み方などを間違えると
慶事と弔事あべこべに
なってしまうので
注意しないといけません。
結婚式のご祝儀袋や香典のふくさ、それぞれ何色を選べばいい?
結婚式といったおめでたい席
ご祝儀などの慶事には
「赤、えんじ、オレンジ、ピンク、金色」
といった暖色系の明るい色を使います。
対して葬儀など香典を入れる弔事の際には
「紺色、深緑、山吹色、灰色」
などといったダークトーン調の
暗めの色を用意するようにします。
ただ、そんなに使わないのに
結婚式用と葬儀用2つも用意するのは
なんだかもったいないなーと感じる場合は
「紫色」のふくさ、もしくは
ハンカチを用意しておくといいですよ。
紫色ってどちらかというと
弔事よりな印象があったりして
慶事の場面に持っていくのは
なんとなく恥ずかしい・・といった
意見もあるみたいですけど
一般的に紫色は慶事と弔事の
どっちにも適用できる中性色なので。
特にマナー違反に当たらないので
1つあればいざって時に便利といえます。
ただ、ふくさにも種類がありまして
ご祝儀袋や香典をのせる台が
ついているものや
包んだ際に解けないようにする
紐がついているもの
特に柄や何もついていない
シンプルイズベストなものも
あります。
そういったふくさは上下を
逆さまにすれば慶事、弔事共に
兼用とできますけど
表面に金の刺繍がされていて
上下逆にすると
不自然になってしまうタイプのものは
兼用とできません。
自分から見て右開きがご祝儀用
自分から見て左開きが香典用
ですからね。
この点は次の包み方の項目を見ると
分かりやすいかなと思います。
ハンカチで代用する、ご祝儀と香典の包み方
結婚式のご祝儀の包み方
まず最初に結婚式のご祝儀袋の
包み方を見ていきましょう。
今回の場合慶事と弔事の
両方にも対応できるという部分を示すため
紫色のハンカチを使ってきます。
シワなど目立たない程度に
アイロンがけしておきましょう。
ちなみに100均ショップの
ダイソーで売っていましたw
そしてご祝儀袋がこちらですね。
「1」
ご祝儀袋を包んでいく場合
最終的に右開きの状態に
していかないといけませんから
最初にご祝儀袋を中心よりも
左寄りの箇所に置いていきます。
「2」
この状態から右にたたみ
「3」
上下を中心に向けてたたんでいき
「4」
最後に右側を左側に向けて折りたたんで
余った箇所を巻き付けていけばOKです。
こうすると最終的に
右開きになるのが分かりますよね。
葬儀の際の香典の包み方
「1」
次にハンカチで
代用する香典の包み方についてです。
香典袋はこちらになります。
弔事の際には最終的に
左開きにしていかないと
いけませんから
まず中心よりも
右側寄りの箇所に香典を置きます。
「2」
この状態から左にたたみまして
「3」
次に上下を折りたたんでいき
「4」
最後に左側を右側に向けて折りたたんで
余った箇所を巻き付けていきましょう。
はい、こんな感じに
ちゃんと左開きの状態になっています。
右開き、左開きどっちがどっちだか
混乱するところですけど
・右開きがご祝儀用
・左開きが香典用
ここはきっちり覚えておきたいですね。
「Sponsored link」
ふくさの渡し方結婚式と葬儀の際の違いは?
包み方については
だいたい分かったと思いますが
ついでに双方の渡し方の
部分についても見ておきましょう。
結婚式など慶事での袱紗の渡し方
「1」
まず左手の手のひらにふくさを置きまして
右手でふくさを開いて
中のご祝儀袋を取り出します。
「2」
相手から見てのし書きが
しっかり読めるよう
時計回り(右回り)にして
向きを変えます。
「3」
ふくさを慌てず畳んで
そのうえにご祝儀袋を置きまして
両手で持って
「本日は誠におめでとうございます。」
といった具合に一言添えて
一礼しましょう。
「4」
そして
「本日はお招き頂き
誠にありがとうございます。」
と、一言添えてから両手で渡しましょう。
葬儀など弔事での袱紗の渡し方
流れとしては慶事の
逆の行動をしていけば問題ないはずです。。
「1」
まず右手の手のひらにふくさを置きまして
左手でふくさを開いて
中の香典を取り出します。
「2」
相手から見てのし書きが
しっかり読めるよう
反時計回り(左回り)にして
向きを変えます。
「3」
ふくさをゆっくり畳んで
そのうえに香典を置きまして
両手で持って渡します。
この際
「この度はご愁傷様です。」
と一言添えるのを忘れないでおきましょう。
ちなみに最近ですと香典を
辞退されるケースも
多くなっているといいますね。
香典を頂くとその後で
香典返しをするのが
マナーとなっているので
貰った側からすると葬儀の後に
香典返しの事を考えていくのは
若干面倒といえます。
なので、仮に辞退された場合は
無理に渡さないように
すればいいかと思います。
今回のまとめです
はい、今回はそんな感じで
結婚式のご祝儀袋や
葬儀の際の香典でふくさがない時
ハンカチで代用する包み方について
まとめていきました。
一応改めてまとめていきますと
包む時は
・右開きがご祝儀用
・左開きが香典用
このあたりを意識して包んでいき
渡す際は
・右手でふくさを開いて
時計回りに向きを変えるのがご祝儀用
・左手でふくさを開いて
反時計回りに向きを変えるのが香典用
こんな具合ですね。
常に意識することじゃないので
忘れがちな事かもしれないですが
結婚式や葬儀の前日など
あらかじめ予習して渡す時の
本番になって慌てないよう注意しましょう。
いざ本番になって慌ててしまうのは
なんとも恥ずかしいですからね。
自分も気を付けたいと思います。
ではでは、今回の内容は以上です。
また次回お会いしましょう~。
「Sponsored link」
引き続き、冠婚葬祭系の
記事もいかがでしょうか。
どうぞご覧になってください。
「結婚、慶事関連」
⇒⇒⇒結婚式の席札メッセージ!両親と親戚への喜ばれる文例集を紹介!
⇒⇒⇒結婚式の席札メッセージ!上司.同僚.友人へのおすすめ文例集
⇒⇒⇒結婚式の席札を簡単手作り!100均を利用したアイデアを紹介!
⇒⇒⇒結婚式の席次表を手作り!プロフィール項目に内容アイデアを紹介!
⇒⇒⇒友人後輩の結婚式の欠席理由に断り方!ご祝儀の金額はいくら?
⇒⇒⇒結婚式のお車代!代金の相場や封筒の書き方入れ方に渡し方は?
「葬儀、弔事関連」
⇒⇒⇒お通夜に親が亡くなった友人にかける言葉や香典の金額は?
⇒⇒⇒香典の金額相場【会社編】部下、同僚、上司の親へはいくら?
⇒⇒⇒御霊前・御仏前・御香典の違いに意味!49日法要の金額相場に使うのは何?
⇒⇒⇒葬式葬儀ネイルマナー!隠す方法にジェルネイルを目立たなくするには